果糖の摂り過ぎが糖尿病や肥満の原因に 新型コロナなど「感染症」を悪化させる原因にも
2021.02.24
清涼飲料や菓子類などを食べ過ぎて、「フルクトース」(果糖)を過剰に摂取すると、免疫系の機能に障害が起こり、感染症を発症したり重症化しやすくなることが明らかになった。 新型コロナウイル感染症などに対策するた... 続きを読む▶▶
2021.02.24
清涼飲料や菓子類などを食べ過ぎて、「フルクトース」(果糖)を過剰に摂取すると、免疫系の機能に障害が起こり、感染症を発症したり重症化しやすくなることが明らかになった。 新型コロナウイル感染症などに対策するた... 続きを読む▶▶
2021.02.18
順天堂大学の研究グループは、食後高血糖となる「耐糖能異常」が痩せた若年女性に多いことを明らかにした。 痩せていても、「インスリン抵抗性」や「脂肪組織の異常」が起きており、肥満者と同様の体質になっている場合... 続きを読む▶▶
2021.02.16
魚をよく食べる人ほど認知症のリスクが低いことが、日本人を対象とした研究で明らかになった。魚をもっともよく食べている人は、15年後の認知症のリスクが61%低下した。 魚に多く含まれるDHA、EPA、DPAと... 続きを読む▶▶
2021.02.10
日本認知症予防学会と食から認知機能について考える会は共同で、「食と認知機能」に関する意識調査を実施した。 医療従事者の8割、一般の5割が、食や食成分による認知機能の予防・改善効果を期待している一方で、機能... 続きを読む▶▶
2021.02.09
「心臓や血管に異常を感じたら、医療機関を受診して」 日本医師会と日本循環器連合は、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言下での、心血管病診療に関する緊急声明を発表した。 心血管病診療に携わる医療従事者やベ... 続きを読む▶▶
2021.02.02
肉類の摂取量が多い男性では、死亡リスクや心疾患による死亡リスクが上昇することが、日本人約9万人を14年間の追跡して調査した研究で明らかになった。 一方、女性では肉を食べていると、脳血管疾患による死亡リ... 続きを読む▶▶
2021.01.29
揚げ物は、からりとした食感や独特の風味がおいしく、人気の高い調理法だ。 しかし、揚げ物は衣に吸われる油の量が多く、高カロリーになりやすい。2型糖尿病や肥満のある人にとって注意が必要となる。 フライドポテ... 続きを読む▶▶
2021.01.26
スマートフォンの運動アプリや活動量計を使うことで、ウォーキングの1日歩数を2,000歩近く増やせることが、オーストラリアのシドニー大学の研究で明らかになった。 歩数を2,000歩増やしただけでも、心血... 続きを読む▶▶
2021.01.21
肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」を発症する人が増えている。 放っておくと動脈硬化が進行しやすくなり、肝臓の機能が低下したり、肝硬変や肝臓がんなどの深刻な病気に進展する。 糖尿病や肥満のある人は、とくに脂肪肝... 続きを読む▶▶
2021.01.18
冬には入浴時の急激な温度変化で体に負担がかかり、「ヒートショック」が起こりやすくなる。簡単な対策をすれば、入浴中の事故を防ぐことができる。 ヒートショックとは? 「ヒートショック」とは、暖かい部... 続きを読む▶▶
2020.12.25
アルコールは適量を飲むと、ストレスを解消できる効果を期待できるが、量が増えると、心と体の健康を損なう原因になる。 適度な飲酒は、むしろ糖尿病リスクの低下につながるという研究も報告されているが、糖尿病のある... 続きを読む▶▶
2020.12.22
ウォーキングなどの運動が有益であることは知っていていても、「仕事が毎日忙しくで運動の時間をとれない」という人は多い。 そんな人も、1日にわずか12分の運動であっても、続ければ恩恵を得られる可能性がある... 続きを読む▶▶
2020.12.07
「低炭水化物ダイエット」が、体重減少や糖代謝の改善の効果があるという研究が報告されている。 効果があるという研究が、海外で報告されて以来、2型糖尿病の食事療法でも注目されてきた。 しかし、日本人を対象に... 続きを読む▶▶
2020.11.26
東京医科歯科大学などは、歯周病菌に感染すると、筋肉(骨格筋)の炎症に関連する遺伝子が上昇し、脂肪化が進み、糖の取り込みも阻害されることを確かめたと発表した。 歯周病菌の感染が、筋肉の代謝異常を引き起こし、... 続きを読む▶▶
2020.11.25
ウォーキングなどの運動を行うと、体調を良くなるだけでなく、認知機能にもプラスの影響があらわれることが分かってきた。 糖尿病の人が運動をすると、脳の血流が増え、認知能力に関わる灰白質が増えやすくなるという報... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。