ニュース
2021年09月07日
ウォーキングなどの運動で糖尿病を改善 運動をはじめるのに年齢は関係ない

運動は体に良いことは知っていても、「自分の年齢で始めるのはもう遅い」とあきらめている人も多いのではないだろうか。そんな人に朗報となる研究が、欧州心臓病学会(ESC)で発表された。
年齢を重ねてからウォーキングなどの運動や身体活動を始めた人でも、以前から活動的だった人と同じくらいの、健康に対するベネフィットを得られることが明らかになった。
「人生の後半になって運動を始めても、過去に運動不足の生活をおくっていたことの悪影響を軽減できます。運動を始めるのに遅すぎることはありません」と、研究者は述べている。
年齢を重ねてからウォーキングなどの運動や身体活動を始めた人でも、以前から活動的だった人と同じくらいの、健康に対するベネフィットを得られることが明らかになった。
「人生の後半になって運動を始めても、過去に運動不足の生活をおくっていたことの悪影響を軽減できます。運動を始めるのに遅すぎることはありません」と、研究者は述べている。
運動をすれば糖尿病のコントロールが良くなる
運動をすると、筋肉でブドウ糖や脂肪の利用が増加し、とくに食後の血糖値の上昇が改善され、糖尿病のコントロールが良くなる。また、運動を続けることで、血糖を下げるインスリンの効きが良くなる。さらに、中性脂肪は低下し、善玉コレステロールは増加し、血圧の高い人では血圧も下がるなどの効果も得られる。
しかし、運動は体に良いことは知っていても、「運動不足のまま年齢を重ねてしまい、いまさら運動を始めるのは遅いのではないか」と不安を感じている人も多い。
そんな人に朗報となる研究が、欧州心臓病学会(ESC)で発表された。年齢を重ねてからウォーキングなどの運動や身体活動を始めた人でも、以前から活動的だった人と同じくらいの、健康に対するベネフィトを得られるという
年齢を重ねてから運動を開始するとどんなメリットが?
心臓病のある患者にも、運動や身体活動を習慣として行うことが勧められているが、これまでの研究は調査した期間が短く、患者は生涯で自分が行う運動活動について変更する可能性があり、健康に長期間にどう影響するかをみていないものが多かった。
そこでスイスのベルン大学などの研究グループは、9件の縦断的コホート研究から、冠状動脈性心疾患の3万3,576人の患者のデータを解析した。対象となった患者の平均年齢は62.5歳で、34%が女性、追跡期間(中央値)は7.2年だった。
運動や身体活動について経時的に調査し、健康な人と同等の尺度で、アクティブであるか、非アクティブであるかを評価し、その経時的な影響を調べた。推奨される運動量は、中強度の運動を週に150分以上、活発な活動を週に75分、あるいはその2つを組み合わせて行うことだった。
患者を、ベースライン時およびフォローアップ時の活動状態に応じて、4つのグループに分けた。「時間の経過にともない活動が増加したグループ」を非アクティブからアクティブへの変化、「時間の経過にともない活動が減少したグループ」をアクティブから非アクティブへの変化ととらえた。
運動不足だった人も、新たに運動を開始すれば恩恵を得られる
その結果、ずっと活動をしていないグループに比べ、「ずっと活動的であったグループ」は、すべての原因による死亡リスクは50%減少した。さらに、「時間の経過にともない活動が増加したグループ」でも、死亡リスクは45%減少した。一方、「もともと活動的だったが減少したグループ」では減少は20%にとどまった。
心血管疾患による死亡についても同様の結果が示された。心血管死亡のリスクは、ずっと活動をしていないグループに比べ、「ずっと活動的であったグループ」では51%減少し、「活動が増加したグループ」でも27%減少した。一方、「活動が減少したグループ」では差が出なかった。
「今回の発見により、冠状動脈性心疾患のある患者でも、身体的に活発な生活スタイルを開始し、維持することで、大きなベネフィットを得られることが明らかになりました」と、ベルン大学社会・予防医学研究所のナターリア ゴンザレス氏は言う。
「何年にもわたって、アクティブな生活スタイルを継続することは、健康長寿に最大限につながります。しかし、運動や身体活動をしていなかった人でも、新たにそれを始めることで健康寿命を延ばすことにつながることが分かりました。もっともリスクが高いのは、運動不足が続いていて、何もしない人たちです」としている。
その一方で、「もともと身体的に活発な生活をおくっていた人は、それを維持できないでいる場合、それまでの身体活動によるメリットが減弱したり、消失してしまう可能性があります」と注意を促している。
1日の歩数を1,000歩増やすだけで死亡リスクは28%減少

Taking more steps daily may lead to a longer life(米国心臓学会 2021年5月20日)
Sporadic Step Accumulation And All-cause Mortality In The Women'S Health Study: Do All Steps Count?(米国心臓学会 2021年5月21日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消