
「糖尿病網膜症」は見逃しやすい 失明の原因に 手遅れになる前に発見し治療 国際糖尿病連合などが声明を発表
2024.05.24
糖尿病網膜症は、日本でも中高年の失明原因の2位になっている。原因になる病気を早期発見して治療すれば、進行を遅らせ、失明を防ぐことができる。 国際糖尿病連合(IDF)などはこのほど、糖尿病のある人の眼を守... 続きを読む▶▶
2024.05.24
糖尿病網膜症は、日本でも中高年の失明原因の2位になっている。原因になる病気を早期発見して治療すれば、進行を遅らせ、失明を防ぐことができる。 国際糖尿病連合(IDF)などはこのほど、糖尿病のある人の眼を守... 続きを読む▶▶
2024.05.07
「⽇本IDDMネットワーク」(理事⻑:井上⿓夫、岩永幸三、本部:佐賀市)は、全国の1型糖尿病の患者や家族を⽀援する活動をしている認定NPO法⼈。 このほど「バイオ⼈⼯膵島移植」を開発する研究4件に対し、研... 続きを読む▶▶
2024.04.26
医師・医療スタッフ向けの糖尿病専門サイト「糖尿病リソースガイド」は、『血糖記録アプリ早見表2024-2025』を公開しました。 無料PDFダウンロード版に加え、汚れに強く、保管もしやすいコート紙印刷... 続きを読む▶▶
2024.04.22
HealthDay News ブタ腎臓の移植を受けた患者が退院 米マサチューセッツ総合病院/Michelle Rose氏 米マサチューセッツ総合病院(MGH)において、遺伝子編集されたブタ腎臓のヒトへの初め... 続きを読む▶▶
2023.11.27
日本フットケア・足病医学会などは、「足の動脈硬化」(LEAD:下肢動脈疾患)と「フレイル」の関連や、重症化のリスク因子を調査・研究する「LEAD・フレイル研究」を開始した。 足の動脈硬化が重症化すると、... 続きを読む▶▶
2023.11.15
東北大学と科学技術振興機構(JST)は、脳と膵臓をつなぐ自律神経を個別に刺激する方法を独自に開発し、インスリンを作る細胞を増やせることを確かめたと発表した。 インスリンを産生するβ細胞が減ってしまった糖... 続きを読む▶▶
2023.11.07
週1回の注射でインスリンの基礎分泌を補う、超長時間作用型のインスリン製剤の開発が、世界で進められている。 発表された新しい研究によると、1型糖尿病の人が、この新しい週1回注射のインスリン製剤を利用したと... 続きを読む▶▶
2023.10.17
HealthDay News 幹細胞治療で1型糖尿病が寛解する可能性 1型糖尿病患者に対して、幹細胞由来のインスリン産生細胞を移植するという新たな治療法の可能性を示した、トロント大学アジメラ移植センター(カ... 続きを読む▶▶
2023.07.27
飲み薬として利用できるインスリン製剤の開発が進められている。 インスリンが発見されてから100年以上が経過するが、インスリンの飲み薬の開発は研究者にとって長年の夢だった。その研究の成果がではじめている。... 続きを読む▶▶
2023.07.03
「東京糖尿病療養指導士」(東京CDE)、「東京糖尿病療養支援士」(東京CDS)の2023年度の資格審査・受験者用講習会の申込受付が7月より開始されました。 受験者用講習会はeラーニングにより開催されます。... 続きを読む▶▶
2023.06.02
日本IDDMネットワークは、1型糖尿病の「根絶(=治療+根治+予防)」を一刻も早く実現し、1型糖尿病による生涯の負担から解放することを目標に活動している認定NPO法人。 同NPO法人は、2005年に「1型... 続きを読む▶▶
2023.02.08
血糖変動を見える化するCGMと、インスリンを自動的に投与するインスリンポンプを組合せた、「人工膵臓」の開発が、世界で進められている。 「人工膵臓」により、1型糖尿病だけでなく、2型糖尿病患者の血糖管理も... 続きを読む▶▶
2023.01.11
「毎日忙しくて余裕がない」「運動はもともと苦手」などの理由で、運動が続かないという人は多い。そうした人にとって朗報となる研究が発表された。 わずか1分間の、少し息が上がるくらいの活発な運動や身体活動を、... 続きを読む▶▶
2022.12.23
1型糖尿病の発症を遅らせる作用のある新しい免疫療法薬が、世界ではじめて承認された。 1型糖尿病を予防するための治療法の開発は、過去数十年に世界中で取り組まれていたが、今回はじめて成功し実用化された。 ... 続きを読む▶▶
2022.12.05
群馬大学などは、糖尿病や肥満があると新型コロナが重症化しやすくなるメカニズムを明らかにしたと発表した。 ウイルスや細菌の感染により全身に炎症が起き、その反応が過剰になると、免疫の暴走とも呼ばれる「サイトカ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。