
糖尿病の運動療法で「1日1万歩」は必要? ウォーキングの真の目標が明らかに
2019.10.21
ウォーキングの目標とされる「1日1万歩」には根拠はあるのだろうか? 「1日に1万歩のウォーキングを目指さなくとも、十分に健康増進のメリットを得られます。もっとも危険なのは、何も運動をしないことです」と、... 続きを読む▶▶
2019.10.21
ウォーキングの目標とされる「1日1万歩」には根拠はあるのだろうか? 「1日に1万歩のウォーキングを目指さなくとも、十分に健康増進のメリットを得られます。もっとも危険なのは、何も運動をしないことです」と、... 続きを読む▶▶
2019.10.17
一般社団法人 日本肥満症予防協会(理事長:松澤佑次)は10月2日に東京で特別セミナー「肥満解消のためのコメディカル教育セミナー」を開催した。 一般社団法人 日本肥満症予防協会 特別セミナー 「肥満... 続きを読む▶▶
2019.10.16
豆腐、納豆、枝豆、みそ、しょうゆ、厚揚げ、がんもどき、おから、豆乳など、日本食に欠かせない大豆食品。大豆がコレステロールを減らし、糖尿病のリスクを低下するという研究が発表された。 米国では、脂肪の多い動物... 続きを読む▶▶
2019.10.15
糖質が多く含まれる高カロリー飲料を飲み過ぎると、2型糖尿病のリスクが高まるという研究が発表された。糖質の摂り過ぎにより、中性脂肪もたまりやすくなる。「飲み過ぎにはくれぐれも注意が必要です」と専門家は指摘して... 続きを読む▶▶
2019.10.11
涙を検査することで、糖尿病による末梢神経障害を早期発見する方法を、オーストラリアのニュー サウス ウェールズ大学が開発した。糖尿病外来を受診し、血液検査と尿検査を受ける人は多いが、近い将来に涙液サンプルの検... 続きを読む▶▶
2019.10.10
食後に血糖値が高くなる「食後高血糖」。糖尿病予備群の段階から注意が必要だ。 内分泌学会は、食後高血糖を改善し、血糖コントロールを最適化するために、戦略ツールが必要だとする報告書を発表した。 食後高血糖... 続きを読む▶▶
2019.10.09
東京都健康長寿医療センターは、骨の健康を維持するために、運動による骨に加わる力(衝撃)が、骨細胞での炎症や老化を抑制するメカニズムを分子レベルで明らかにした。全身にある「間質液」の動きを促すことが運動の本質... 続きを読む▶▶
2019.10.04
低脂肪の食事をこころがけ、野菜や果物を十分に摂る食事スタイルを長期的続けると、女性の健康にとって大きなメリットを得られることが、20年以上にわたる大規模な研究で明らかになった。 加齢と閉経にともない女性... 続きを読む▶▶
2019.10.02
兵庫県豊岡市の腎臓病重症化予防の取り組み 公立豊岡病院内分泌・糖尿病内科が兵庫県豊岡市の特定健診データを解析した研究で、糖尿病患者で、血糖コントロールの指標であるHbA1cの高値と、善玉のHDLコレステロー... 続きを読む▶▶
2019.10.01
「肥満を解消できないのは、決して患者の努力や能力が不足しているからではない」――肥満にストレスや不安などのメンタル面の因子が影響していることが、研究で明らかになった。 「肥満の心理的側面についても理解し、... 続きを読む▶▶
2019.09.30
血糖コントロールの変動を抑えることで、合併症と死亡リスクを大幅に減らせることが、英国の研究で明らかになった。一方で、HbA1cの変動幅があると、死亡リスクは2倍以上に上昇する。良好で安定した血糖コントロール... 続きを読む▶▶
2019.09.26
2型糖尿病患者の医療費は、糖尿病でない人の2倍以上で、1型糖尿病患者では5倍に上昇することが、英国の5,800万人を対象に行った調査で明らかになった。 糖尿病の治療を適切に行うことで、英国の病院費用の総計... 続きを読む▶▶
2019.09.25
肥満は2型糖尿病の発症リスクを6倍に増加させることが、9,500人以上を対象としたデンマークの大規模研究で明らかになった。遺伝的な原因や不健康な生活スタイルも糖尿病リスクを増加させるが、肥満の方がはるかに深... 続きを読む▶▶
2019.09.20
糖尿病の療養に「ピアサポート」を活用する動きが海外で活発になっている。糖尿病医療に携わる医療者が不足しているなか、頼れる人がいると、糖尿病をコントロールするうえで多くの利点が得られ、また、ストレスの軽減や、... 続きを読む▶▶
2019.09.19
腸内細菌が、食事に含まれる多価不飽和脂肪酸の代謝をコントロールし、炎症を抑える有用な働きをする脂肪酸をつくるなど、高脂肪食による肥満を防ぐ働きをしていることが、東京農工大学などの研究で明らかになった。 ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2022 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。