
糖尿病ネットワークで実施したアンケート結果を一挙にご紹介 糖尿病患者さんと医療スタッフが対象
2019.11.18
糖尿病ネットワークでは、糖尿病患者さんや糖尿病医療に携わる医療スタッフを対象に、糖尿病について悩みや疑問、診療や日々の治療で感じていることなど、さまざまな本音をお聞きする「ネットワークアンケート」を2004年... 続きを読む▶▶
2019.11.18
糖尿病ネットワークでは、糖尿病患者さんや糖尿病医療に携わる医療スタッフを対象に、糖尿病について悩みや疑問、診療や日々の治療で感じていることなど、さまざまな本音をお聞きする「ネットワークアンケート」を2004年... 続きを読む▶▶
2019.11.15
11月14日の「世界糖尿病デー」に合わせて、各地で糖尿病教室や市民公開講座、無料の血糖測定や健康相談会、ウォーキングのイベントなどが開催された。 糖尿病とともに生きる人は一病息災東京都糖尿病協会 東京... 続きを読む▶▶
2019.11.14
国際糖尿病連合(IDF)は、11月14日の世界糖尿病デーに、世界の糖尿病に関する最新の調査をまとめた「IDF 糖尿病アトラス 第9版」(9th Edition of IDF Diabetes Atlas)を発... 続きを読む▶▶
2019.11.13
保健指導で「食べる順番」に重点をおいた食事指導をすると、従来の食事指導に比べ減量効果が大きく、継続もしやすいという研究を、関西電力医学研究所などが発表した。 「食べる順番」に重点をおいた食事指導 研... 続きを読む▶▶
2019.11.12
11月14日は「世界糖尿病デー」だ。ウォーキングなどの運動により、糖尿病を予防・改善しようというキャンペーンが、世界規模で行われている。 運動を習慣として続けるメリットを明らかにする研究が数多く発表されてお... 続きを読む▶▶
2019.11.11
インフルエンザのワクチン接種は早めに 米疾病対策センター(CDC)は、南半球での状況を鑑みると今シーズンは北半球でもインフルエンザの流行が早まると考えられ、直ちに予防接種を受けるべきであるとする警告を、CDC... 続きを読む▶▶
2019.11.08
秋が旬のサンマやイワシなどの青魚が糖尿病や心臓病のリスクを減少する――。 魚をよく食べる食事スタイルは健康的とする研究が世界中で発表されている。魚を食べる習慣にはメリットがたくさんある。魚をよく食べる日本... 続きを読む▶▶
2019.11.07
ユニセフ「世界子供白書2019」 ユニセフ(国連児童基金)は「世界子供白書2019」を発表した。栄養価の低い食生活が子供の健康を脅かしており、先進国では子供5人に1人が過体重だという。 「小児・若年期の過体... 続きを読む▶▶
2019.11.06
肥満やメタボに対策することで、フレイルを予防できる可能性がある。 「適正体重を維持する、運動をする、たばこを吸わない――こうした生活スタイルを維持することで、フレイルのリスクを劇的に減らすことができます。... 続きを読む▶▶
2019.11.05
ハリケーン被災後に死亡リスク上昇、日頃の災害対策が重要 ハリケーン被災後の最初の1カ月は、高齢の糖尿病患者の死亡リスクが40%上昇していたとする報告が、「Diabetes Care」9月23日オンライン版に掲... 続きを読む▶▶
2019.10.31
世界糖尿病デー 「世界糖尿病デー」が、国際糖尿病連合(IDF)が中心となり、11月14日に開催される。160ヵ国以上の10億人以上の糖尿病有病者や糖尿病医療に携わる医療従事者が対象だ。 世界糖尿病デーの20... 続きを読む▶▶
2019.10.30
日本イーライリリーは、糖尿病患者667人と、糖尿病患者の家族238人を対象に、「重症低血糖」に関する意識調査を実施した。このほど都内でプレスセミナーを開催し詳細を発表した。 低血糖に比べ、重症低血糖の認知... 続きを読む▶▶
2019.10.29
海藻をよく食べる人では、虚血性心疾患の発症リスクが低いことが、日本人8万6,000人を20年間追跡した調査で明らかになった。 海藻は低カロリーで、糖尿病や高血圧の改善効果がある 海藻の摂取頻度が多い... 続きを読む▶▶
2019.10.25
スポーツ庁は、ウォーキングを奨励するプロジェクト「FUN+WALK PROJECT」を官民連携で推進している。3回目となる「FUN+WALK月間」を、 10月1日~31日に実施中だ。プロジェクトには全国の70... 続きを読む▶▶
2019.10.23
健康的な食事スタイルが、腎臓病の予防に役立つことが、63万人以上を10年間調査した研究で明らかになった。健康的な食事により、慢性腎臓病(CKD)の発生リスクを30%減少できるという。 糖尿病・高血圧・肥... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2022 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。