
血糖コントロールを少し改善しただけで糖尿病合併症を予防できる
2016.02.12
通院治療を続けている糖尿病患者の多くが、たとえ血糖コントロール目標を達成できない場合でも、糖尿病合併症を防ぎながら健康に生きられることが明らかになった。 糖尿病の治療を続ければ合併症を予防できる 「英... 続きを読む▶▶
2016.02.12
通院治療を続けている糖尿病患者の多くが、たとえ血糖コントロール目標を達成できない場合でも、糖尿病合併症を防ぎながら健康に生きられることが明らかになった。 糖尿病の治療を続ければ合併症を予防できる 「英... 続きを読む▶▶
2016.02.02
寒い冬こそ、ウォーキングなどの運動が効果的だ。ただし、屋外で運動するときは注意が必要になる。米国のミシガン州立大学やクーパー研究所は、寒い日に安全に運動するためにアドバイスをしている。 高齢者が低体温に... 続きを読む▶▶
2016.01.26
人生の早い段階でウォーキングなどの運動をすると、腸内フローラがより健康的になり、脳を健全に保てるという研究が発表された。運動をすると腸内細菌叢を改善できるという。 ウォーキングが腸内フローラを健康にする ... 続きを読む▶▶
2016.01.26
1日の歩行時間が短い人では、長い人に比べて糖尿病になる危険性が高いことが、国立国際医療研究センターなどが全国10保健所などで行っている大規模コホート研究「JPHC研究」で分かった。 4%は糖尿病を自覚して... 続きを読む▶▶
2016.01.08
休みが続き、寒い時期が重なると、運動不足になりがちだ。しかし、運動不足がたった2週間続いただけで、筋肉量は大きく低下し、もとに戻すのに3倍の時間がかかることが明らかになった。 運動を2週間しないと高齢者は... 続きを読む▶▶
2015.12.25
年末年始は、ふだんの生活スタイルを維持するのが難しく、体重を増やしやすい時期だ。専門家がこの時期を上手に乗り切るために、簡単に実行できる10項目の対策をアドバイスしている。 食事の偏り、運動不足、スト... 続きを読む▶▶
2015.12.25
特に女性に多くみられる「冷え性」。適切に対処せずに、我慢していると、さまざまな症状や病気を引き起こすことがある。衣食住を中心に生活習慣を改善すれば、冷え性を予防できる。 手足の冷えやむくみの原因 冷え... 続きを読む▶▶
2015.12.17
2型糖尿病の人は、体を動かさない時間が長くなったら、休憩をとり軽い運動をするだけで血圧を下げられるという研究が発表された。 数分間のウォーキングや軽いレジスタンス運動が血圧を低下させる 座ったまま過ご... 続きを読む▶▶
2015.12.10
運動を習慣として続けることが、認知能力の低下を防ぎ、生活の質の向上につながる――ウォーキングの歩数が多いと記憶力の低下を防げるという研究が発表された。 歩数が多いと人の顔や名前に関する記憶力が向上 運... 続きを読む▶▶
2015.11.26
骨粗しょう症は糖尿病の人や女性に多い病気だ。骨粗しょう症を防ぐために効果的な方法が、国際内分泌学会で発表された。 糖尿病の人は骨粗しょう症や骨折を起こしやすい 糖尿病の人が血糖コントロールの悪い状態が... 続きを読む▶▶
2015.11.26
1日30分の活発なウォーキングを続けると、適正な体重を維持し、ウエストラインを細く保つことができる。スポーツジムに通う場合に比べ、ウォーキングの効果はより大きいことが5万人以上を対象とした調査で明らかになった... 続きを読む▶▶
2015.11.18
内臓脂肪が多くて皮下脂肪が少ない2型糖尿病の人は、動脈硬化が進行しやすくなっていることが、日本人の2型糖尿病患者を対象とした研究で明らかになった。 内臓脂肪が多過ぎると動脈硬化が進行しやすくなる 肥満... 続きを読む▶▶
2015.11.18
1日の歩数の多い人ほど脳卒中や心臓病などによる死亡リスクが減少するという研究が発表された。1日の歩数を1万歩に増やすと、死亡リスクは46%減少するという。 ウォーキングの歩数が多い人ほど死亡リスクは低下 ... 続きを読む▶▶
2015.11.13
国際糖尿病連合(IDF)は、11月14日の世界糖尿病デーに合わせて、世界の糖尿病に関する最新の調査をまとめた「糖尿病アトラス 第7版 2015」(Diabetes Atlas 2015)を発表した。 世... 続きを読む▶▶
2015.11.06
ウォーキングは腰痛を予防・改善する効果的な方法だ。「ウォーキングはどこでも手軽にはじめられ、特別な費用もかかりません」と専門家はアドバイスしている。 ウォーキングを続ければ腹筋や背筋を鍛えられる 「も... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。