ニュース

2015年11月26日

糖尿病の人は骨粗しょう症に注意 骨を丈夫にする食品が判明

 骨粗しょう症は糖尿病の人や女性に多い病気だ。骨粗しょう症を防ぐために効果的な方法が、国際内分泌学会で発表された。
糖尿病の人は骨粗しょう症や骨折を起こしやすい
 糖尿病の人が血糖コントロールの悪い状態が続くと、全身に合併症が起こりやすくなるが、骨粗しょう症や骨折とも深い関係がある。糖尿病の人は骨折しやすく、その頻度は糖尿病がない人の約2倍近くに上昇するという。

 骨粗しょう症は骨密度や骨質が低下することで起こる病気だ。骨粗しょう症があると、骨が弱くもろくなって骨折しやすくなる。高齢者に多い病気と思いがちだが、50歳代の比較的若い世代から注意が必要となる。特に女性の場合は、閉経により、50歳代を過ぎると骨密度は急激に低下していく。

 エストロゲンは、女性らしい体をつくったり、排卵をコントロールしたりするホルモンだが、骨の健康にも深く関わっている。女性ではエストロゲンの分泌が減る閉経前後から骨量が急激に減少しやすい。

 「骨の代謝」が健康に保たれている状態では、古い骨を壊す「破骨細胞」と新しい骨を作る「骨芽細胞」がバランス良く働いている。骨粗しょう症は、この骨の代謝のバランスがくずれ、破骨細胞の働きが活発になり過ぎたり、骨芽細胞の働きが低下したりして骨量や骨質が低下することで起こる。

 エストロゲンには、破骨細胞を減らして骨芽細胞を増やす働きがある。閉経後の女性ではエストロゲンの分泌が低下するため、これらのホルモンのバランスが崩れ骨量が減少しやすい。

 閉経を迎えた女性だけでなく、30~40代の若い女性も注意が必要だ。この年齢の女性が過度のダイエットを行うと骨量が低下しやすく、また早期閉経の原因にもなる。

大豆イソフラボンが骨粗しょう症の予防に効果的
 大豆に含まれるイソフラボンは、その化学構造が女性ホルモンであるエストロゲンに似ており、植物エストロゲンとも呼ばれている。そのため、骨粗しょう症の予防や更年期障害の軽減などに有用とされている。

 骨粗しょう症の発症リスクの高い女性が、大豆に含まれるタンパク質とイソフラボンを豊富に摂取すると、骨が丈夫になり骨粗しょう症を予防できるという研究が、国際内分泌学会の学術集会で発表された。

 英国のハル大学の研究チームは、早期閉経を迎えた200人の女性を、(1)大豆タンパク質とイソフラボン66mgが含まれるサプリメントを服用するグループと、(2)大豆タンパク質のみのサプリメントを服用するグループに分けた。

 研究チームは6ヵ月後に血液検査を行い、骨形成の指標となる血液の成分の変化を調べた。その結果、大豆タンパク質とイソフラボンの両方を服用したグループは、骨形成が改善し骨粗しょう症のリスクが低下していることが分かった。

 「食事で大豆イソフラボンを摂取することは、女性の骨を健康に保つために効果的であることが判明しました。大豆イソフラボンには治療薬に匹敵する効果があります」と、ハル大学医学部のソーズカ サシヤペレン氏は言う。

 イソフラボン66mgに相当する量は、水煮大豆100g、納豆2パック(90g)、豆腐1丁(300g)、豆乳2パック(400g)だ。「大豆食品をよく使う日本食は、イソフラボンが豊富に含まれます。それに比べると、欧米食ではイソフラボンを1日に2~16mgしか摂取できません」と、サシヤペレン氏は指摘している。

骨粗しょう症を予防 生活習慣の改善が効果的
 骨密度は加齢とともに低下していくが、生活習慣を改善すれば、その低下を緩やかにできる。食事でイソフラボンを摂取するのに加え、食事や運動などの生活習慣を見直すことが必要だ。

 最近では、健康な人に比べ骨量が70%以上80%未満に低下した人でも、骨折を予防するために治療をはじめることが勧められている。しっかりした食生活や適度な運動を続けて、骨量を減らさないようにするのと同時に、婦人科系疾患がないかを確認しておくことも必要だ。

・ 食事のポイント

 食事では、骨や筋肉をつくるのに必要な栄養素を積極的に摂ることが大切だ。カルシウムは骨の主成分となるため、しっかり摂取する必要がある。カルシウムを少なくとも1日600mg、閉経を迎えた女性は700~800mgを摂取するのが望ましい。

 乳製品は特にカルシウムを吸収しやすい食品だ。乳製品を食べられない女性でも、骨まで食べることができる魚や、豆製品、緑黄色野菜などが供給源になる。

 カルシウムの吸収を助けるビタミンDは、サケ、サンマ、ウナギなどの魚類や干し椎茸などに多く含まれるので、積極的に摂ることが大切だ。また、納豆、ホウレンソウ、小松菜、ブロッコリーなどの緑黄色野菜にも多く含まれるビタミンKには骨を作るのを促す働きがある。

 さらにタンパク質は、筋肉や骨の成分であるコラーゲンを作るのに重要だ。こうした栄養素が不足しないよう、食事のバランスと摂取量に注意しよう。

・ 運動のポイント

 運動により背筋・下半身の筋力をアップすると、骨密度を高めることができる。運動はバランス感覚を維持するためにも必要だ。また、骨を丈夫にするためには、骨に十分な刺激を与えることが必要で、特に骨に縦方向の刺激を加えると効果的だ。

 骨を丈夫にするために、もっとも勧められるのはウォーキングなどの有酸素運動だ。姿勢をまっすぐにし、歩幅を広げてリズミカルに歩くことがポイントとなる。

糖尿病で骨折しやすくなる理由
出典:糖尿病セミナー「30. 骨を丈夫に保つには」
Soybean foods may protect menopausal women against osteoporosis(国際内分泌学会 2015年11月1日)
骨粗しょう症 予防と治療ガイドライン(日本骨粗しょう症学会 2012年)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲