ニュース
2015年11月13日
世界糖尿病デー 増え続ける糖尿病 糖尿病人口が4億人を突破

国際糖尿病連合(IDF)は、11月14日の世界糖尿病デーに合わせて、世界の糖尿病に関する最新の調査をまとめた「糖尿病アトラス 第7版 2015」(Diabetes Atlas 2015)を発表した。
世界の糖尿病人口は爆発的に増え続けており、2015年現在で糖尿病有病者数は4億1,500万人に上ることが判明した。
世界の糖尿病人口は4億人を突破


日本は糖尿病の世界ランキングの9位

世界の2人に1人が糖尿病の診断を受けていない

毎年8万6,000人が1型糖尿病を発症

糖尿病はコントロールできる病気
2型糖尿病は40~59歳の働き盛りの世代で爆発的に増加している。
11月14日の世界糖尿病デーには、「糖尿病はコントロールできる病気であり、適切な治療を続けていれば合併症を予防できる」と呼びかけられている。
世界保健機関(WHO)は、不健康な食事や運動不足、喫煙、過度の飲酒などの原因が共通しており、生活習慣の改善により予防可能な疾患をまとめて「非感染性疾患(NCD)」と位置付けている。
2013年にジュネーブで開催された第66回WHO総会では、NCDの予防と管理のための新たな行動計画(2013~2020年)が、満場一致で採択された。
具体的な目標として、「NCDによる早期の死亡の減少」「運動不足の解消」「有害な喫煙や飲酒の抑制」「必要な医薬品を入手できるように社会整備を進める」などが掲げられている。
世界糖尿病デーのキャンペーンは毎年11月14日に、国際糖尿病連合(IDF)と加盟組織が主導し、170ヵ国以上の230以上の関連団体により執り行われている。
世界糖尿病デーは、糖尿病の脅威が世界的に拡大しているのを受け、1991年に国際糖尿病連合と世界保健機関(WHO)により制定された。世界糖尿病デーは2007年に国連決議で採択され、正式な国連デーとなった。
IDF糖尿病アトラス(Diabetes Atlas)世界糖尿病連合(IDF)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
おすすめニュースの関連記事
- 1型糖尿病のプロ野球選手やモデルが活躍 糖尿病に対する無理解や偏見を打ち破る
- 糖尿病網膜症に対策 糖尿病の人の眼はこうして守る 眼の健康月間
- インスリン治療が必要になった糖尿病患者さんに「希望のバッグ」を贈ります 日本IDDMネットワーク
- 「FreeStyleリブレ」がインスリン療法を行っているすべての糖尿病患者が使えるようになる 糖尿病のより良い管理に期待
- 1型糖尿病 日本初のハイブリッドクローズドループを搭載したインスリンポンプ CGMと連動しインスリン注入量を自動調整
- 【体験談】CGM機能つきインスリンポンプ「SAP療法」ってどう? 治療や学校生活について1型糖尿病のお子さんとご家族に聞きました
- 「スマートインスリンペン」を発売 インスリン投与データを自動的に記録しスマホアプリと連携
- 【新型コロナ】糖尿病患者にワクチンの3回目接種を奨励 良好な血糖コントロールが患者を守る
- 【PR】糖尿病管理アプリ「mySugr(マイシュガー)」の日本語版がリリース 糖尿病患者さんが糖尿病患者さんのために開発
- 世界の糖尿病人口は5.4億人に増加 10人に1人が糖尿病 糖尿病のパンデミックが脅威に