
夏にウォーキングを続けるための10ヵ条 暑さに対策して安全に運動
2016.08.11
日中は30℃、夜間でも25℃を超えることが珍しくなくなった日本の夏。ウォーキングなどの運動をしている人にとって、夏はしのぎにくい時季だ。暑い夏に安全に運動をするために守りたいポイントをまとめた。 暑さ対策... 続きを読む▶▶
2016.08.11
日中は30℃、夜間でも25℃を超えることが珍しくなくなった日本の夏。ウォーキングなどの運動をしている人にとって、夏はしのぎにくい時季だ。暑い夏に安全に運動をするために守りたいポイントをまとめた。 暑さ対策... 続きを読む▶▶
2016.08.08
日本に多い、太っていなくても生活習慣病(代謝異常)になりやすい「やせメタボ」の人は、筋肉でインスリンがうまく作用せず、糖を取り込みにくい体質(インスリン抵抗性)であるという研究を、順天堂大学の田村好史准教授... 続きを読む▶▶
2016.08.08
運動不足がもはやパンデミックといえる状態になっている。運動不足がもたらす経済損失は、世界で約675億ドル(約7兆円)に上るという調査結果が発表された。 運動不足がもたらす経済損失は年間7兆円 運動不... 続きを読む▶▶
2016.08.01
熱狂的な流行を巻き起こし社会現象となっている「ポケモンGO」は、糖尿病の運動療法に活用できると、英国のレスター大学が発表した。「運動不足を解消する画期的な解決策になる」と研究者は指摘している。 ウォーキン... 続きを読む▶▶
2016.08.01
ノボ ノルディスク ファーマは、今年25回目を迎えるアジア最大の自転車競技レース「2016ジャパンカップサイクルロードレース」(10月23日開催、宇都宮市)に、全員が1型糖尿病の選手から成る世界初のプロサイクリングチ... 続きを読む▶▶
2016.07.28
過体重や肥満であると死亡リスクが高まり、肥満度が高いとそのリスクはより高くなるという調査結果を、米国のハーバード公衆衛生大学院と英国のケンブリッジ大学の研究チームが発表した。 重度の肥満の人では寿命が約... 続きを読む▶▶
2016.07.22
ウォーキングを無理なく続けることが、ジョギングなどの激しい運動をするよりも、血糖の上昇を抑えるのに効果的であることが、米国のデューク大学医療センターの研究で明らかになった。この研究は、欧州糖尿病学会(EAS... 続きを読む▶▶
2016.07.15
熱中症は、毎年7月から8月に集中して発生し、特に梅雨明けの蒸し暑く、急に暑くなる7月には、体が暑さに慣れていないため、熱中症による救急搬送者数が急増する。熱中症は、適切に対処すれば予防できる。 熱中... 続きを読む▶▶
2016.07.07
記憶力を高めるために必要なことは、ウォーキングなどの運動を習慣として行うことと、もうひとつはスマートフォンなどの外部記憶に頼り過ぎないことだという研究が発表された。 記憶作業の数時間後のウォーキングが記... 続きを読む▶▶
2016.06.17
動脈硬化は加齢に伴い進行していくが、持久力がある人は動脈硬化を食い止められる可能性があるという研究を、国立健康・栄養研究所の研究チームが発表した。 ウォーキングを長時間続けると持久力が養われる 国立... 続きを読む▶▶
2016.06.13
「SGLT2阻害薬」によって治療をした糖尿病患者は握力が向上するという研究が発表された。SGLT2阻害薬を飲みはじめて直後から血糖コントロールが改善し、体重が減少するが、2ヵ月以上経過するとグリコーゲンなど... 続きを読む▶▶
2016.06.03
第59回日本糖尿病学会年次学術集会 「サルコペニア肥満」は高齢者に多い病態だが、早ければ40歳代でも起きるという。若いうちから筋肉量を落とさないように注意することが大切だ。また、糖尿病患者は骨質が劣化しやす... 続きを読む▶▶
2016.05.24
ウォーキングなどの運動を毎日行うと、がんの発症リスクを低下できることが、144万人を対象とした大規模な研究で明らかになった。運動により予防できるがんは、肝臓がん、肺がん、子宮体がんなど13種類に上るという。... 続きを読む▶▶
2016.05.17
ウォーキングなどの運動で汗を流した後は、食欲が増しおいしく食べられる――多くの人がこんな経験をしているだろう。しかし、運動は食欲を抑える効果の方が強いという研究が発表された。食べ過ぎを抑えるために食事と運動... 続きを読む▶▶
2016.05.14
英国糖尿病学会(Diabetes UK)は、世界保健機関(WHO)の「世界保健デー」に合わせて、糖尿病患者が受ける治療について15項目のチェックリストを発表した。チェックリストに適合しない項目がひとつでもあ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。