ウォーキングはジョギングより効果的 血糖を下げる運動は簡単
2016.07.22
ウォーキングを無理なく続けることが、ジョギングなどの激しい運動をするよりも、血糖の上昇を抑えるのに効果的であることが、米国のデューク大学医療センターの研究で明らかになった。この研究は、欧州糖尿病学会(EAS... 続きを読む▶▶
2016.07.22
ウォーキングを無理なく続けることが、ジョギングなどの激しい運動をするよりも、血糖の上昇を抑えるのに効果的であることが、米国のデューク大学医療センターの研究で明らかになった。この研究は、欧州糖尿病学会(EAS... 続きを読む▶▶
2016.07.15
熱中症は、毎年7月から8月に集中して発生し、特に梅雨明けの蒸し暑く、急に暑くなる7月には、体が暑さに慣れていないため、熱中症による救急搬送者数が急増する。熱中症は、適切に対処すれば予防できる。 熱中... 続きを読む▶▶
2016.07.07
記憶力を高めるために必要なことは、ウォーキングなどの運動を習慣として行うことと、もうひとつはスマートフォンなどの外部記憶に頼り過ぎないことだという研究が発表された。 記憶作業の数時間後のウォーキングが記... 続きを読む▶▶
2016.06.17
動脈硬化は加齢に伴い進行していくが、持久力がある人は動脈硬化を食い止められる可能性があるという研究を、国立健康・栄養研究所の研究チームが発表した。 ウォーキングを長時間続けると持久力が養われる 国立... 続きを読む▶▶
2016.06.13
「SGLT2阻害薬」によって治療をした糖尿病患者は握力が向上するという研究が発表された。SGLT2阻害薬を飲みはじめて直後から血糖コントロールが改善し、体重が減少するが、2ヵ月以上経過するとグリコーゲンなど... 続きを読む▶▶
2016.06.03
第59回日本糖尿病学会年次学術集会 「サルコペニア肥満」は高齢者に多い病態だが、早ければ40歳代でも起きるという。若いうちから筋肉量を落とさないように注意することが大切だ。また、糖尿病患者は骨質が劣化しやす... 続きを読む▶▶
2016.05.24
ウォーキングなどの運動を毎日行うと、がんの発症リスクを低下できることが、144万人を対象とした大規模な研究で明らかになった。運動により予防できるがんは、肝臓がん、肺がん、子宮体がんなど13種類に上るという。... 続きを読む▶▶
2016.05.17
ウォーキングなどの運動で汗を流した後は、食欲が増しおいしく食べられる――多くの人がこんな経験をしているだろう。しかし、運動は食欲を抑える効果の方が強いという研究が発表された。食べ過ぎを抑えるために食事と運動... 続きを読む▶▶
2016.05.14
英国糖尿病学会(Diabetes UK)は、世界保健機関(WHO)の「世界保健デー」に合わせて、糖尿病患者が受ける治療について15項目のチェックリストを発表した。チェックリストに適合しない項目がひとつでもあ... 続きを読む▶▶
2016.05.06
ウォーキングなどの有酸素運動と腹式呼吸を組み合わせたトレーニングが、うつ病の効果的な治療法になるという研究が発表された。 うつ病の原因は精神的・身体的ストレス 眠れない、食欲がない、1日中気... 続きを読む▶▶
2016.04.29
連休はふだんの生活スタイルを維持するのが難しく、食べ過ぎと運動不足が重なり、余分なストレスをためこみやすい。血糖コントロールを乱したり、体重を増やす人が多い。この時期を快適に乗り切るための8つの対策法をご紹... 続きを読む▶▶
2016.04.27
ウォーキングの効果を得るために、少なくとも100日間続ける必要がある。運動習慣のない人がウォーキングを100日続けるのは困難だ。しかし「ともに運動を取り組む仲間を世界中にみつければ、続けるのは難しくない」... 続きを読む▶▶
2016.04.08
高齢者の健康指標として、新たに注目されているのが「低栄養」の予防だ。「介護が必要な人を減らすための国の対策として、認知症やロコモの啓発に加え、高齢者の低栄養を改善していく必要がある」と専門家は指摘している... 続きを読む▶▶
2016.04.07
骨粗しょう症は女性に多い病気と思われがちだが、男性でも増えている。男性が骨粗しょう症を発症すると、腰痛や寝たきりの原因になりやすい。ウォーキングや筋力トレーニングを続けると、骨が丈夫になり、骨粗しょう症を予... 続きを読む▶▶
2016.03.30
神奈川県大磯町は、特定健診でロコモティブシンドローム」(ロコモ)と判定された人を対象に、下肢の運動機能に特化した運動プログラムを実施している。ロコモと判定される割合は、メタボと判定される割合を上回ることが判... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。