ニュース
2016年10月17日
「ソーシャル・ウォーキング」で認知症を予防 運動と社会参加を両立

息がはずむ程度のウォーキングなどの有酸素運動が、血流の循環を促進し、脳内の血流もよくなり認知症の予防に効果があることが多くの研究で確かめられている。さらに認知症を防ぐ原動力になるのは、人々が社会に参加し目的をもって生きることだ。
認知症予防に向けた2つのアプローチを結び付けた「ソーシャル・ウォーキング」を、東京都健康長寿医療センター研究所などが考案した。
認知症予防に向けた2つのアプローチを結び付けた「ソーシャル・ウォーキング」を、東京都健康長寿医療センター研究所などが考案した。
外出は認知症予防のいちばんの処方箋
「ソーシャル・ウォーキング」は、東京都健康長寿医療センター研究所の監修のもと、ユニ・チャームが考案した、手軽にできる「生理的アプローチ」であるウォーキングに、目的をもって社会と触れ合う「認知的アプローチ」を組み合わせた認知症予防プログラム。
「ソーシャル・ウォーキング」とは、「社会参加&歩行」の造語で、人と関わり、楽しみながら歩くことを誰もが取り組みやすいかたちにした認知症予防のためのウォーキングだ。


東京都健康長寿医療センター研究所
[ Terahata ]
ライフスタイルの関連記事
- コロナ禍でも糖尿病の運動を続ける オンライン運動プログラム「こそトレ!」 慶應大学と藤沢市が連携
- 【新型コロナ】コロナ禍で生活や意識はどう変化した? 働き方とライフスタイルはこう変わった
- 「健康寿命延伸のための提言」を発表 糖尿病などの疾患を横断的に予防 国立がん研究センターなど6機関が連携
- 1型糖尿病への「周囲の理解」が必要 2月28日は「世界希少・難治性疾患の日」
- 内臓脂肪は糖尿病リスクを高める 座っている時間が長いと内臓脂肪がたまりやすい 「立つ時間」「歩く時間」を増やして対策
- 糖尿病の人は認知症リスクが高い 魚をよく食べる人は認知症リスクが61%低下 日本人を対象に調査
- 「食物繊維」は糖尿病の人にとって強い味方 「全粒穀物」が糖尿病のコントロールを改善
- 【無料セミナー】テルモ主催「2型糖尿病を考える 人生100年時代 自分らしく向き合う糖尿病治療」
- 糖尿病の飲み薬の「残薬」が課題に 生活が忙しくて服薬管理できない人も 飲み忘れはなぜいけない?
- コロナ禍と休養!「全国生活習慣病予防月間2021」Web講演会(無料、プレゼント有)がスタート!