
糖尿病は寿命を10年短くする「75歳前の死亡リスクが2倍に上昇」
2017.01.26
英国のオックスフォード大学などが50万人以上の中国人を対象とした調査で、2型糖尿病の人は糖尿病のない人に比べ、75歳前に死亡する確率が2倍高いことが判明した。 50歳前に糖尿病を発症した人は、平均寿命が1... 続きを読む▶▶
2017.01.26
英国のオックスフォード大学などが50万人以上の中国人を対象とした調査で、2型糖尿病の人は糖尿病のない人に比べ、75歳前に死亡する確率が2倍高いことが判明した。 50歳前に糖尿病を発症した人は、平均寿命が1... 続きを読む▶▶
2017.01.19
寒い冬こそ、ウォーキングなどの運動が効果的だ。ただし、屋外で運動するときは注意が必要になる。米国のメイヨークリニックやクーパー研究所は、寒い日に安全に運動するためにアドバイスをしている。 メイヨークリ... 続きを読む▶▶
2017.01.12
肥満を抑える作用のある「糖」のつらなりである「糖鎖」を、理化学研究所の研究チームが発見した。肥満の抑制や、肥満に伴う2型糖尿病や動脈硬化などの、新たな治療法の開発につながる成果だ。 2型糖尿病の原因は「... 続きを読む▶▶
2017.01.12
日本老年学会と日本老年医学会が合同で運営する「高齢者に関する定義検討ワーキンググループ」は、高齢者の定義を「75歳以上」に引き上げることを軸とする提言を発表した。 今後の社会保障や雇用制度をめぐる議論に影... 続きを読む▶▶
2017.01.06
糖尿病ネットワークで1年間に読まれた配信記事のアクセス数をランキングする「糖尿病ネットワーク 年間ベスト20」。今回は2016年1月1日から12月31日までを集計しています。 求められているのは「明るい未... 続きを読む▶▶
2016.12.29
年末年始は、ふだんの生活スタイルを維持するのが難しく、体重を増やしやすい時期だ。米国糖尿病学会はこの時期を上手に乗り切るために、簡単に実行できる10項目の対策をアドバイスしている。 食事の偏り、運動不足... 続きを読む▶▶
2016.12.27
デスクワークや会議、テレビの視聴など、1日を通じて座りっぱなしの生活をしている人は多い。体を動かさないでいる時間が長いと、2型糖尿病や高血圧、脂質異常症のリスクが高まることが、多くの研究で確かめられている。... 続きを読む▶▶
2016.12.22
脳卒中と循環器病の死亡率を5%減らし、健康寿命を延伸させることを目標とする5ヵ年計画を、日本脳卒中学会と日本循環器学会が発表した。日本糖尿病学会など関連19学会の協力を得て策定した。「脳卒中・循環器病対策基本法」の法... 続きを読む▶▶
2016.12.15
筑波大学などの研究チームは、中強度の有酸素運動によって、脳内のエネルギー代謝が改善し、認知機能の低下を抑えられることを確かめた。 血糖コントロールが不良の状態が続くと、認知症のリスクが高まるが、運動が認知... 続きを読む▶▶
2016.12.12
スマートフォン向けのゲームアプリである「ポケモンGO」を、保健指導に利用すると、効果的に運動量を増やせるという論説が、医学誌「ブリティッシュ メディカル ジャーナル」に発表された。 「ポケモンGO」がウォ... 続きを読む▶▶
2016.12.02
冬には入浴時の急激な温度変化で体に負担がかかり、「ヒートショック」が起こりやすくなる。簡単な対策をすれば、入浴中の事故を防ぐことができる。 浴室は危ない場所 入浴中の事故は珍しくない テレビや舞台で... 続きを読む▶▶
2016.12.02
中高年が「日常生活動作」(ADL)の能力を保つために、運動やスポーツ、趣味が役立つ。そして運動は、誰かと一緒にやると効果はいっそう高まる――そんな研究結果を、筑波大学の研究グループが発表した。 運動が5... 続きを読む▶▶
2016.12.01
骨粗鬆症は、女性や高齢者に多い病気だが、若い世代でも発症する可能性がある。骨質を高め、骨折を防ぐために、6つの生活スタイルが役立つ。 糖尿病の人は骨が弱くなりやすい 10月の「世界骨粗鬆症デー」に、... 続きを読む▶▶
2016.11.28
職場のストレスの多い人ほど運動不足になりがちで、運動をしないとストレスがますますたまる傾向があることが研究で分かった。ウォーキングなどの運動が2型糖尿病を予防・改善するために効果的で、食後に運動すると血糖値... 続きを読む▶▶
2016.11.21
公益社団法人日本糖尿病協会(理事長:清野 裕・関西電力病院総長)は、同協会が毎年全国で開催している「歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー」が、厚生労働省が主催する「第5回健康寿命をのばそう!アワード」厚生労働省健康... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。