ニュース
2016年11月21日
日本糖尿病協会「歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー」がアワードを受賞

公益社団法人日本糖尿病協会(理事長:清野 裕・関西電力病院総長)は、同協会が毎年全国で開催している「歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー」が、厚生労働省が主催する「第5回健康寿命をのばそう!アワード」厚生労働省健康局長優良賞を受賞したと発表した。
糖尿病重症化を予防 歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー
「歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー」は、糖尿病治療の3本柱のひとつである運動療法の啓発を目的に、日本糖尿病協会とノボノルディスク ファーマの共催で、1992年から毎年各地で実施しているイベント。
ウォークラリーは今年は43ヵ所の開催され、約6,000人が参加、24年間の総参加者数は延べ11万8,400人に上る。糖尿病の運動療法の啓発のために、全国規模で四半世紀にわたり継続されているウォーキングイベントは他に例がなく、今回の「健康寿命をのばそう!アワード」の受賞でも、こうした永年にわたる継続的な啓発活動が糖尿病の重症化予防と健康寿命の延伸に貢献したと評価された。

「歩いて学ぶ糖尿病ウォークラリー」の詳細は、こちらのサイトでご覧ください。
糖尿病の治療で、運動療法は、食事療法、薬物療法と並んで効果的な治療だ。しかし、進行した合併症があるときには、運動が病状を悪化させることがあるので、主治医に相談して運動療法を正しく理解し、適度な運動を生活に取り入れることが重要となる。
日本糖尿病協会では、運動療法の普及を目指し、ウォークラリーだけでなく、医療機関で待ち時間に気軽に実践できる「運動療法DVDシリーズ」も制作して無償配布している。
「健康寿命をのばそう!アワード」は、厚生労働省が主催する「スマート・ライフ・プロジェクト」の表彰制度で、今年で5回目となる。企業、団体、自治体の健康寿命の延伸に資する優れた取組みを表彰している。
公益社団法人 日本糖尿病協会
健康寿命をのばそう!アワード(厚生労働省スマート・ライフ・プロジェクト)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減