血管障害抑止の鍵として注目されるトリグリセライド
2009.03.20
糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)による血管障害は、心筋梗塞や脳卒中などの合併症をもたらし、先進国においてはがんと並ぶ主要な死亡原因となっている。そればかりでなく、狭心症や身体の障害を招き、とくに糖尿病においては失... 続きを読む▶▶
2009.03.20
糖尿病や高血圧、脂質異常症(高脂血症)による血管障害は、心筋梗塞や脳卒中などの合併症をもたらし、先進国においてはがんと並ぶ主要な死亡原因となっている。そればかりでなく、狭心症や身体の障害を招き、とくに糖尿病においては失... 続きを読む▶▶
2009.03.10
日本赤十字社は3月15日から、献血時の生化学検査の項目にグリコアルブミン値を追加する。献血時に行う検査としては、血液の安全性を確保するために行う検査(細菌やウイルスのチェックなど)に加えて、献血協力者に対するサービス... 続きを読む▶▶
2009.01.19
日本高血圧学会(島本和明理事長)は16日、高血圧の標準的な治療方法を示す「高血圧治療ガイドライン2009(JSH2009)」を公表した。5年ぶりの改訂となる。4月から日本医師会と共同で全国の医師への普及活動を始める。... 続きを読む▶▶
2008.11.19
文部科学省所管の科学技術振興機構(JST)は、糖尿病合併症を早期発見するための診断キットを開発するのに成功したと発表した。開発したのは、糖尿病の初期から血液中に増加する「終末糖化産物(AGEs)」を診断材料として利用... 続きを読む▶▶
2008.08.01
糖尿病患者の血糖コントロール指標に広く使用されているHbA1c(ヘモグロビンA1c)検査は、糖尿病と診断されていない患者の判定基準としても有用であるという知見が米国の糖尿病専門家らによる会議でまとまり、その合... 続きを読む▶▶
2008.06.26
サノフィ・アベンティスは、特定健診の認知度や、糖尿病の検査項目に加わった「グリコヘモグロビン(HbA1c)」についての知識や浸透度について調査を行い結果を発表した。 調査は全国の30歳以上の男女416人を対象にイン... 続きを読む▶▶
2008.05.21
糖尿病の治療では、血糖コントロールの状態を知るための検査として、過去1〜2ヵ月の血糖コントロール状態が反映されるHbA1Cがもっともよく使われている。しかし、今年4月の診療報酬改定で、より短期的な治療効果を知ることの... 続きを読む▶▶
2007.04.25
日本動脈硬化学会は、「動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2007年版」を公表した。国内外の臨床研究で得られた新たなエビデンスを取り込み、5年ぶりに改訂した。 新ガイドラインでの主要な変更点は次の通り―― 広く普... 続きを読む▶▶
2006.06.01
DAWN JAPAN研究会(代表世話人:岩本安彦)は、インスリン導入時の心理的障壁について総合的に調査した日本ではじめての科学的な実態調査である「DAWN JAPAN調査」を実施し、調査の結果の一部を5月2... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。