ニュース
2007年04月25日
「高脂血症」を「脂質異常症」にあらため 日本動脈硬化学会が新ガイドライン
- キーワード
- 医療の進歩 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病の診断基準 糖尿病合併症
日本動脈硬化学会は、「動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2007年版」を公表した。国内外の臨床研究で得られた新たなエビデンスを取り込み、5年ぶりに改訂した。
新ガイドラインでの主要な変更点は次の通り
- 広く普及している「高脂血症」という疾患名を「脂質異常症」に置き換える方針を打ち出した。
- 総コレステロール値を予防や診療の基準にするのをやめ
た。 - 代わりに、LDLコレステロール(LDL-C)値と、HDLコレステロール(HDL-C)値をそれぞれ別々に設定した。
脂質異常症の診断基準(空腹時採血)
(TG値が400mg/dL未満の場合) |
しかし、発生リスクが高いのはいわゆる悪玉といわれるLDL-C値の高い人で、逆に善玉といわれるHDL-C値は低いと良くないことがあきらかになった。また、LDL-CとHDL-Cを含む総コレステロールだけでは、HDL-Cが高い人を含む場合があり、リスクを正確に知ることができない。
さらに、HDL-C値が低い場合も「高脂血症」と呼ぶのは適当でないので、今回の改定では病名が「脂質異常症」に変えられた。
糖尿病も危険因子
糖尿病は、動脈硬化性疾患の危険因子となる。ガイドラインでは、糖尿病がある場合では、他に危険因子がない場合でも、次の理由で“高リスク”に分類される。
- 2型糖尿病患者数の急増。
- 日本人では脳梗塞よりも少ない冠動脈疾患(心筋梗塞など)の頻度が、糖尿病患者では脳梗塞と同等かそれ以上に高くなる。
- 糖尿病患者の冠動脈疾患を予防するための高血糖改善の効果が、まだ
十分 に確かめられていない。
生活習慣改善の重要性
治療目標については、一次予防(心筋梗塞や狭心症などの動脈硬化性の病気を起こさないための治療)と二次
一次予防では、脂質異常以外の高血圧、糖尿病などの危険因子を考慮し、生活習慣の改善を主体とする治療を求めた。危険因子の数により低リスク、中リスク、高リスクに三分したうえで、それぞれ管理目標を設
薬物治療の基準については「生活習慣の改善を行ったあと、薬物治療の適応を考慮する」とし、「3〜6ヵ月間、生活習慣の改善を行ったにもかかわらず、LDL-C管理目標値が達成できない場合」と明記した。
一方、動脈硬化性の病気の発症リスクが高く、二次予防が必要な患者については、生活習慣の改善とともに薬物治療を求め
リスク別脂質管理目標値
日本動脈硬化学会「動脈硬化疾患予防ガイドライン2007年版」より |

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 【国際女性デー】妊娠糖尿病や妊娠高血圧のリスクのある女性の産後の検査が不十分 女性の「機会損失」は深刻
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 「温泉療法」で⾼⾎圧を改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病の人にとって危険? 血糖値が上昇し筋肉の質も低下
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 脳卒中の脅威は世界で拡大 【脳卒中を予防するための8項目】