ニュース
2006年06月01日
2型糖尿病の治療実態調査「DAWN JAPAN」調査 患者の半数が「インスリンをもっと早く始めれば良かった」
- キーワード
- 医薬品/インスリン 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病合併症

DAWN JAPAN研究会(代表世話人:岩本安彦)は、インスリン導入時の心理的障壁について総合的に調査した日本ではじめての科学的な実態調査である「DAWN JAPAN調査」を実施し、調査の結果の一部を5月26日に第49回日本糖尿病学会年次学術集会で発表した。
インスリン療法を開始した患者の半数が「もっと早く始めていれば良かった」
インスリン治療は、糖尿病の人の血糖管理を良好にするための効果的な方法だ。しかし、インスリン治療を行うのが適切とされた患者であっても、さまざまな理由から、インスリン治療の開始が遅れるケースは少なくない。
そこで、糖尿病患者のインスリン治療に対する心理的障壁について調べ、心理的・社会的支援を進めていくことを目的に、「DAWN」研究(Diabetes Attitudes, Wishes, & Needs study)が実施されている。このほど、2004年~2005年に日本国内で実施された「DAWN JAPAN調査」の結果が公表された。
同調査では、医師と患者の双方を対象に、2型糖尿病患者の診療実態やインスリン治療の導入での主治医と患者とのコミュニケーションの実態を明らかにし、インスリン治療開始の障壁になるものを軽減すること目標としている。
その結果、患者がインスリン療法を受容できない理由を医師が正確に把握・理解していない可能性が示された一方で、患者の側も治療についての理解が十分でなかったり、抵抗感をもっていることが分かり、双方の認識に一致しない点があることが治療の妨げになっていることが示された。
インスリン注射についての調査では、「他人に知られるのが嫌」「他人と違うことをするのが嫌」「人前で注射を打つのは恥ずかしい」「友達づきあいがしにくくなる」などの設問で、また、インスリンに関する不安については、「低血糖が怖い」「家族に心配をかける」「何か副作用があると思う」などの設問で、医師と患者のあいだに認識の差があり、医師は患者の不安感を過小評価している傾向があることが示唆された。
一方で、インスリン療法を実際に開始した患者では、インスリン自己注射の実施に関する不安感や、インスリン治療に対する否定的な感情は有意に改善し、49.2%が「より早く始めれば良かった」と回答しており、患者がもつさまざまな不安感を特定した上でコミュニケーションをはかることができれば、適切な時期にインスリン療法を開始できる可能性があることが示された。
DAWN2 (ノボ ノルディスク ファーマ)
関連情報日本では医療者と患者のコミュニケーションが不足 17ヵ国を調査 「DAWN2」調査
世界の糖尿病の子供の多くは学校で適切な支援を得られていない ドーン ユース調査 Impact of patient attitudes and beliefs to insulin therapy upon initiation, and their attitudinal changes after initiation: the DAWN Japan study (Current Medical Research and Opinion 2016年2月15日)
Differences in physician and patient perceptions about insulin therapy for management of type 2 diabetes: the DAWN Japan study (Current Medical Research and Opinion 2013年11月5日)
An exploration of barriers to insulin initiation for physicians in Japan: findings from the Diabetes Attitudes, Wishes And Needs (DAWN) JAPAN study (PLOS ONE 2012年6月14日)
[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所
医薬品/インスリンの関連記事
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 水を飲むと糖尿病や肥満が改善 水を飲む習慣は健康的 高カロリーの飲みものを水に置き換え
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【世界糖尿病デー】インスリン治療を続けて50年以上 受賞者を発表 丸の内では啓発イベントも
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 糖尿病治療薬のメトホルミンが新型コロナの後遺症リスクを軽減 発症や死亡のリスクが21%減少
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も