ニュース

2006年06月01日

メタボリックシンドローム以外も保健指導の対象に

キーワード
 2008年度から医療保険者に、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診・保健指導の標準プログラムを義務づけることを検討している厚生労働省「標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会」の健診分科会が5月26日に開かれ、プログラム案が了承された。今秋を目途に、標準プログラムに基づくモデル事業を数都道府県で実施する予定。

 プログラムの目的は、生活習慣病の有病者や予備群を早期に見つけ適切に保健指導を行うことで、そのためにはメタボリックシンドロームの判定基準に適合しない場合でも、生活習慣改善の必要があれば保健指導を行うのが望ましい。そこで保健指導の対象者をリスク要因の数によってレベル設定する方法が考えられた

 保健指導対象者の選定方法は以下のようになる

(1) 健診結果および質問票から支援レベルをステップ1、2、3に分類する表1)。
 ステップ1で、腹囲とBMIから内臓脂肪蓄積のリスクを判定する。
 ステップ2で、検査結果や問診時の質問票により、追加リスクを算定する。
 これらの結果に基づき、
 ステップ3で、保健指導の対象者を3つの支援レベルに分類する。
※内臓脂肪蓄積のリスクを基本に、心疾患等のリスク要因の数を加えて判定する。内蔵脂肪症候群の判定項目以外の既存の関連リスクも考慮する。

(2) 生活習慣改善の必要性を判断するための「質問票」から、生活習慣改善の必要性(点数)を判定する表2)。

(3) (1)と(2)の結果を組み合わせ、保健指導のレベルを判定する図1)。

表1 具体的な選定・階層化の方法

ステップ1
腹囲とBMIで内臓脂肪蓄積のリスクを判定する
・ 腹囲 M ≧85cm、F≧90cm → (1)
・ 腹囲 M <85cm、F<90cm かつ BMI≧25 → (2)
・ (1)、(2)以外 → (3)

ステップ2
検査結果、問診時の質問票より追加リスクをカウントする。
(1)〜(3)は内臓脂肪症候群の判定項目、(4)〜(6)はその他の関連リスクとし、(4)〜(6)については(1)〜(3)のリスクが1つ以上の場合にのみカウントする。

(1)血糖
a 空腹時血糖 110mg/dL以上
(ただし、(1)の動機づけ支援レベル判定および(2)、(3)の場合には100mg/dL) または
b 随時血糖の場合 140mg/dL以上 または
c HbA1C 5.5%以上 または
d 薬剤治療を受けている場合(質問票より)
(2)脂質
a 中性脂肪 150mg/dL以上または
b HDLコレステロール40mg/dL未満 または
c 薬剤治療を受けている場合(質問票より)
(3)血圧
a 収縮期 130mmHg以上 または
b 拡張期 85mmHg以上 または
c 薬剤治療を受けている場合(質問票より)
(4)LDLコレステロール 120mg/dL以上
(5)質問票 喫煙歴
(6)尿酸 7.0mg/dL以上
ステップ3
ステップ1、2から保健指導支援レベルをグループ分け

(1)の場合
(1)〜(6)のリスクのうち
追加リスクが
 2以上の対象者は 積極的支援レベル(メタボリックシンドローム基準適合者)
 Oまたは1の対象者は 動機づけ支援レベル

(2)の場合
(1)〜(6)のリスクのうち
追加リスクが
 3以上の対象者は 積極的支援レベル
 1または2の対象者は 勤機づけ支援レベル
 0の対象者は 情報提供レベル

(3)の場合
(1)〜(6)のリスクのうち
追加リスクが
 4以上の対象者は 積極的支援レベル
 1から3の対象者は 動機づけ支援レベル
 0の対象者は 情報提供レベル


表2 生活習慣改善の必要性を判断するための追加の質問票
質問項目 はい いいえ 判定
1. 20歳の時の体重から10kg以上増加している はい
(1点)
いいえ
(0点)
1点
2. 1回30分以上の軽く汗をかく運動を週2日以上、1年以上実施 はい いいえ 「いいえ」
はすべて
1点
3. 日常生活において歩行または同等の身体活動を1日1時間以上実施 はい いいえ
4. 同世代の同性と比較して歩く速度が速い はい いいえ
5. タバコを吸っている はい
(1点)
いいえ
(0点)
1点
合 計* 点

図1 健診結果の支援レベルと質問項目の合計点数による保健指導の判定
  健診結果の支援レベル
情報提供レベル 動機づけ支援レベル 積極的支援レベル
質問
項目
の合計
点数
3点      
2点      
1点      
0点      
   積極的支援
   動機づけ支援
   情報提供

詳細は厚生労働省のサイトへ(PDFファイル)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲