ニュース
2008年09月29日
世界の糖尿病の子供の多くは学校で適切な支援を得られていない ドーン ユース調査
- キーワード
- 医療の進歩
世界で糖尿病の子供たちが学校でさまざまな課題や偏見に直面しているという実態が、日米欧やブラジルなど13ヵ国、9,200人が参加した「DAWN Youth(ドーン ユース)調査」の結果発表であきらかになった。
助けが必要な時に養護教諭や担任教諭からのサポートが得られる
この調査は、小児思春期糖尿病の患者の心理社会的な側面に焦点をあてて、糖尿病の若者、糖尿病の子供をもつ親や保護者、医療従事者を対象に行ったもの。昨年9月に発表された「糖尿病に関する青少年憲章(Diabetes Youth Charter)」*を受け実施した。
日本では学校教育法により、養護教諭が学校で児童や生徒の健康管理や保健教育を担っている。欧米にも「スクールナース」と呼ばれる制度があるが、保健室に養護教諭が常駐するシステムは日本独特のもの。
それによると、小児糖尿病患者について「10人のうち6人は、学校で適切に糖尿病の管理を行っていない」(主治医の回答)、「10人のうち9人は、学校で糖尿病のために助けが必要になってもスクールナースに頼れない」―
* 糖尿病に関する青少年憲章(Diabetes Youth Charter)
糖尿病の疫学、関連する機関や治療のやりかた、心理的また社会経済的な影響など、糖尿病をめぐるさまざまな問題に焦点をあて、最近の若年層糖尿病の傾向を専門的に分析したもの。
ノボ ノルディスクと国際糖尿病連合(IDF)が、世界の小児糖尿病専門医と協力しながら取り組み作成し、2007年9月に発表した。
ダイジェスト版をノボ ノルディスク ファーマのサイト「糖尿病コミュニティサイトclub-dm.jp(クラブディーエム)」からみることができる。
糖尿病の疫学、関連する機関や治療のやりかた、心理的また社会経済的な影響など、糖尿病をめぐるさまざまな問題に焦点をあて、最近の若年層糖尿病の傾向を専門的に分析したもの。
ノボ ノルディスクと国際糖尿病連合(IDF)が、世界の小児糖尿病専門医と協力しながら取り組み作成し、2007年9月に発表した。
ダイジェスト版をノボ ノルディスク ファーマのサイト「糖尿病コミュニティサイトclub-dm.jp(クラブディーエム)」からみることができる。
糖尿病コミュニティサイトclub-dm.jp(クラブディーエム)
ノボ ノルディスク ファーマ(株)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報