ニュース
2008年09月29日
膵臓細胞からβ細胞の再生に成功 1型糖尿病の根治に期待
- キーワード
- 医療の進歩
さまざまな細胞に分化できる胚性幹細胞を使ったり、細胞の遺伝的プログラミングをやりなおす再生医療の方法に依存せずに、治療に役立つ細胞を作製したとしている。将来の糖尿病治療への応用が期待される。
この研究は、米ハワード・ヒューズ医学研究所(HHMI)の研究チームによるマウスを使った動物実験の成果で、科学誌「ネイチャー」のオンライン版に8月27日付けで発表され
膵臓には消化液を生産する外分泌細胞と、インスリンを生産するβ細胞がある。なんらかの原因でβ細胞が死滅したり機能が低下すると、1型糖尿病を発症する。HHMIの研究者でハーバード大学幹細胞研究所を率いるダグラス メルトン教授らは、膵臓で働く遺伝子のうち、β細胞の生成にかかわるとみられる遺伝子に着目した。9つの遺伝子のうちの3つをウイルスの転写因子と組み合わせ、糖尿病のマウスの膵臓の外分泌細胞に注入した。
すると、外分泌腺細胞のおよそ20%がインスリンを生産するβ細胞に変化し、血糖値も半分以下に下がった。あらたに生成したβ細胞は、見た目も遺伝子レベルでも通常のβ細胞とよく似ていたという。メルトン教授は「成体の1つのタイプの細胞から別のタイプの細胞を直接つくりだしたということです」と説明している。「細胞のはじまりに戻らないで実現したことは、いってみれば、幼稚園に戻ることなしに科学者を弁護士に変えるのに成功したようなものです」。
膵臓のβ細胞をあらたに生成する治療法の開発が世界で進められている。日本では山中伸弥・京都大学再生医科学研究所教授らが、さまざまな細胞に分化する能力をもつ万
細胞に複数の遺伝子を入れることで別の細胞に変換する点では共通しているが、メルトン教授らの研究は膵臓の95%を占めるという外分泌細胞からβ細胞を直接つくった点が画期的で、今後はウイルスを使わないより安全な方法を開発し臨床応用につなげることが期待されている。
成体の膵臓細胞からインスリンを分泌する細胞を生成(ハワード・ヒューズ医学研究所、英文)
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報