ニュース
2008年08月01日
ヘモグロビンA1c検査を糖尿病診断の最前線に 米国の糖尿病数は600万人
- キーワード
- 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病の診断基準

合意(コンセンサス)声明は、糖尿病の診断基準を再検討し、糖尿病をより容易に発見できるスクリーニング基準を推奨するためにまとめられた。その結果、HbA1c検査を特に糖尿病のリスクの高い患者を同定するための最前線の方法(front-line method)にすべきと結論している。
声明の筆頭執筆者で、ジョンズ・ホプキンス大学(ボルティモア)統合糖尿病センター長で内分泌・代謝学教授のChristopher Saudek氏は、同大のニュースリリースで「HbA1c検査は糖尿病患者の血糖コントロール指標として用いられているが、糖尿病の診断には使われてこなかった」と述べている。「米国で糖尿病の有病者数は600万人とみられるが、その多くは診断されていない。HbA1c検査により補足し診断できる合理的な理由がある」としている。
HbA1c検査は、検査前の120日間(赤血球の平均寿命にあたる期間)にブドウ糖が赤血球内のヘモグロビンと結合し、どの程度グリコヘモグロビンに変換しているかを測定するもので、検査時点から過去1〜2ヵ月間の血糖状態を反映し、5.8%未満が基準値となる。経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)のように患者に10時間以上の絶食を強いる必要がなく、また食事や運動などによる短期間の影響も受けないですむ。
Saudek氏は「検査の予定があると、患者は良い成績を出そうと数日前から食事や運動をがんばることがある。OGTTでは医師がその患者に通常起こっている高血糖を見逃すおそれもある」と話す。
HbA1c検査について国際的に統一することが検討されており、日本でも日本糖尿病学会が診断基準の見直しの検討をはじめている。
この合意声明には、ミシガン大学医学部(ミシガン)のWilliam H. Herman氏、ハーバード大学医学部ブリガム&ウィメンズ病院(ボストン)のDavid B. Sacks氏、国際糖尿病センター(ミネアポリス)のRichard M. Bergenstal氏、デューク大学ダーラム退役軍人医療センター(ダーラム)のDavid Edelman氏、チャールズドルー大学内科学科(ロサンゼルス)のMayer B. Davidson氏が加わっている。
The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism Vol. 93, No. 7 2447-2453
ジョンズホプキンス大学リリース(英語)
糖尿病の検査(HbA1c 他)の関連記事
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 【国際女性デー】妊娠糖尿病や妊娠高血圧のリスクのある女性の産後の検査が不十分 女性の「機会損失」は深刻
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 早い時間に食事をとると糖尿病リスクは減少 「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も重要
- 「温泉療法」で⾼⾎圧を改善 ストレスによる睡眠障害を緩和 冬の温泉⼊浴では注意点も
- 糖尿病の予防はすぐにはじめられる こんな人は糖尿病リスクが高い 東京都など
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病の人にとって危険? 血糖値が上昇し筋肉の質も低下
- 握力が低下している人は糖尿病リスクが高い 握力や体力を維持して糖尿病リスクを減少
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 脳卒中の脅威は世界で拡大 【脳卒中を予防するための8項目】