糖尿病の食事改善をスマホで支援 金沢大学などが臨床研究
2018.12.11
金沢大学などは、「生活習慣病に対するオンライン保健指導サービスの構築と行動変容への検証研究」で実施する臨床研究を開始した。 IoTデバイスとAIなどのテクノロジーを活用したアプリを軸に、特定保健指導の実施... 続きを読む▶▶
2018.12.11
金沢大学などは、「生活習慣病に対するオンライン保健指導サービスの構築と行動変容への検証研究」で実施する臨床研究を開始した。 IoTデバイスとAIなどのテクノロジーを活用したアプリを軸に、特定保健指導の実施... 続きを読む▶▶
2018.12.07
米国でコントロール管理についてのガイドラインが改訂された。糖尿病患者のコレステロール管理をより重要視している。 糖尿病を血糖・血圧・脂質の全体でコントロールしようという動向は、日本を含む世界的なものだ。 ... 続きを読む▶▶
2018.12.05
運動をする時間をなかなかとれない働き盛り世代のために、デスクワークをしながら運動ができる「ペダルデスク」が開発された。 運動不足を解消するためには、新しい発想が必要だという。 座位を減らし運動を増やす... 続きを読む▶▶
2018.12.05
高齢者の入浴の頻度が高いほど要介護認定のリスクが少ないことが、日本人約1万4,000人を対象とした調査で明らかになった。入浴は高齢者の健康維持に役に立っている可能性がある。 一方で、高齢者の入浴には事故や... 続きを読む▶▶
2018.11.30
米国糖尿病学会(ADA)と米国心臓学会(AHA)が共同で、キャンペーン「心臓から糖尿病を知ろう(Know Diabetes by Heart)」を開始した。 糖尿病患者のエンパワーメントを引き上げるために... 続きを読む▶▶
2018.11.28
宮城県では、20〜40歳代の県民の野菜の摂取量が、目標の1日350gに対し100g不足している。糖尿病やメタボリックシンドロームの割合も全国より高い水準にある。 そうした現状を打破しようと、県は野菜の摂取... 続きを読む▶▶
2018.11.28
スポーツ庁は、スポーツを通じた女性の活躍を促進するため、「女性スポーツの促進方策」のとりまとめた。 とくに20〜40歳代で低い傾向にあるスポーツ実施率を向上させるため、出産後や育児期でも気軽に取り組める運... 続きを読む▶▶
2018.11.22
運動不足は、高血圧や糖尿病、喫煙といった健康リスクをもっている状態より、さらに健康に悪いという研究結果が発表された ウォーキングなどの有酸素運動が寿命を延ばす 座ったままの時間が長く、運動不足が続い... 続きを読む▶▶
2018.11.22
国立循環器病研究センターは、発芽玄米に含まれる健康成分を増加させる方法を開発し、その発芽玄米を摂取することで脳内物質「BDNF」の産生が増えることを、マウスを用いた実験で確認した。BDNFは脳血管疾患や認知... 続きを読む▶▶
2018.11.21
日本学術会議は、サマータイムの導入に関する提言を公表した。サマータイムは睡眠障害のリスクや急性心筋梗塞の発生率を高めることなどを挙げ、「サマータイムの導入は健康科学の面から問題が多いことが明らかだ」としてい... 続きを読む▶▶
2018.11.19
朝食を抜くと体重増加が引き起こされる原因は、肝臓の時計遺伝子や脂質代謝のリズムの異常と体温のリズムの異常であることを遺伝子レベルで明らかにしたと、名古屋大学が発表した。 毎朝規則正しく朝食を食べることで、... 続きを読む▶▶
2018.11.15
第17回病態栄養セミナー レポート 宅配食サービス「健康宅配」を展開する武蔵野フーズは、医療従事者向けに「第17回病態栄養セミナー」を共催した。糖尿病の食事療法を続けるために必要な知識を、専門家が解説した。... 続きを読む▶▶
2018.11.14
「喉が渇きやすくなった」「水を大量に飲む」「尿の量が増えた」「体重が急に減った」――これは糖尿病の警告サインだ。子どもをもつ親の5人に4人は、糖尿病の警告サインについて知らないことが、国際糖尿病連合(IDF)... 続きを読む▶▶
2018.11.14
「糖をはかる日」ホームページに、低血糖に備えて再確認したい点をまとめた新しい記事“防ごう、備えよう!低血糖”を公開しました。 もしものときにために、“低血糖時のアクションプラン”(清恵会病院名誉院... 続きを読む▶▶
2018.11.08
カカオポリフェノールを継続して摂取すると、閉経後の女性で、インスリン抵抗性、血圧、悪玉コレステロールが改善するという研究結果を、東京医科大学と明治の研究グループが発表した。閉経後の女性でとくにリスクが高まる... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。