長寿国ランキング 日本は2040年に2位に転落 社会格差が課題に
2018.11.06
世界長寿国ランキングで2040年までに日本は2位に転落し、スペインがトップになるという予測結果が発表された。 生活習慣改善により予防できるNCD 研究は、ワシントン大学健康指標評価研究所(IHME)... 続きを読む▶▶
2018.11.06
世界長寿国ランキングで2040年までに日本は2位に転落し、スペインがトップになるという予測結果が発表された。 生活習慣改善により予防できるNCD 研究は、ワシントン大学健康指標評価研究所(IHME)... 続きを読む▶▶
2018.11.05
MSDは、「三日坊主防止アプリ みんチャレ」を開発したエーテンラボと、事業提携を開始した。アプリを通じて糖尿病患者の生活習慣の改善をサポートすることで、社会や患者に貢献するのが狙い。 糖尿病の新しい支援ツ... 続きを読む▶▶
2018.11.02
「世界糖尿病デー」が、国際糖尿病連合(IDF)が中心となり、11月14日に開催される。160ヵ国以上の230以上の糖尿病協会などが参加し、10億人以上の糖尿病患者や医療従事者などが、世界糖尿病デーに参加してい... 続きを読む▶▶
2018.10.31
朝食をしっかり食べると、体重コントロールに有利なだけでなく、脂質異常症の発症リスクも低くなることが、研究で明らかになった。 朝食をとらないと食事が夜型になる 「朝ごはんはしっかり食べましょう」――健... 続きを読む▶▶
2018.10.31
歯周病の治療を積極的に行うと、糖尿病の治療も改善することが英国の研究で判明した。血糖値を下げ、慢性炎症を減らすことで、心血管疾患や腎臓病のリスクも減らせるという。 歯周病は「糖尿病の合併症」 歯周病... 続きを読む▶▶
2018.10.31
目覚め方改革プロジェクト 設立記念メディアセミナー 「目覚め方改革プロジェクト」は、8月に東京で設立記念メディアセミナーを開催した。目覚めと体内リズムの重要性について、3人の専門家が解説した。 同プロジ... 続きを読む▶▶
2018.10.25
国際糖尿病連合(IDF)による世界規模の調査で、2型糖尿病患者の3人に2人が心血管疾患リスク因子をもっているか、心血管イベントを発症したことがあることが明らかになった。しかし、自分に心血管疾患の危険性があるこ... 続きを読む▶▶
2018.10.25
ウォーキングやヨガなどの軽い運動をわずか10分行うだけで、脳の学習・記憶をつかさどる海馬が刺激され、記憶力を高められることが、筑波大学体育系の征矢英昭教授らの研究で明らかになった。 「毎日の短時間のウォー... 続きを読む▶▶
2018.10.12
単なる「睡眠不足」だと思って油断していると、心身の不調につながりやすい。十分に眠れないことは、小さな問題ではない。睡眠不足を解消すると糖尿病やメタボが改善するという研究が報告されている。 睡眠不足で糖尿... 続きを読む▶▶
2018.10.11
ただウォーキングをしただけでは、十分な運動にならないおそれがあるという研究が発表された。専門家は「歩幅プラス10cm」歩行を推奨している。 10月10日「転倒予防の日」だった。高齢になってからの転倒を防ぐ... 続きを読む▶▶
2018.10.11
糖尿病とともに生きる人は、何らかのうつ症状をもつ割合が約2倍に上昇するという報告がある。 心の不調について職場の上司に相談できると、そうでない場合に比べ、職場の状態が良くなることが、日本を含む15ヵ国の1... 続きを読む▶▶
2018.10.04
「マインドフルネス」はストレス管理に役立つメンタルトレーニングとして米国で普及している。「マインドフルネス」を糖尿病の食事療法に役立てようという研究も始められている。 食べたいものを、満足感を得やすいよ... 続きを読む▶▶
2018.10.04
心不全の患者は、超高齢社会において急激に増え続けると予想されており、「心不全パンデミック」とも言われている。 国立循環器病研究センターなどの調査で、心不全による入院患者数は、毎年1万人ずつ増加していること... 続きを読む▶▶
2018.10.04
骨格筋から出るホルモンが、心筋を保護し、心筋梗塞などの予防・治療を促進することが、名古屋大学の研究で明らかになった。 ウォーキングなどの運動によって、このホルモンを増やすことができる。 なぜ運動をすると... 続きを読む▶▶
2018.10.04
コーヒーとアルコールは、大人がたしなむ代表的な嗜好品だ。毎日飲んでいるという人も多く、健康への影響が気になる。 コーヒーをよく飲む人は、糖尿病リスクが低下し、死亡リスクも低下することが最近の研究で明らかに... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。