
「食べ過ぎ」だけが糖尿病の原因ではない? 米国栄養学会が「炭水化物-インスリンモデル」を提唱
2021.09.24
「肥満の原因はカロリーの摂り過ぎだけではない」という研究報告が米国で発表された。 血糖を上げやすい食品の食べ過ぎ、とくに加工食品の食べ過ぎを特徴とする現代の食事スタイルが原因としている。 研究者は、従来... 続きを読む▶▶
2021.09.24
「肥満の原因はカロリーの摂り過ぎだけではない」という研究報告が米国で発表された。 血糖を上げやすい食品の食べ過ぎ、とくに加工食品の食べ過ぎを特徴とする現代の食事スタイルが原因としている。 研究者は、従来... 続きを読む▶▶
2021.09.21
夫婦や配偶者では生活スタイルを共有することが多く、健診などでの検査値が似ており、片方が肥満や2型糖尿病であると、もう片方も類似した生活習慣病にかかりやすいという調査結果を、東北大学とオランダのフローニンゲン... 続きを読む▶▶
2021.09.15
ピーナッツを食べている人は、脳卒中、とくに脳梗塞の発症リスクが低いことが、日本人7万4,793人を対象とした調査で明らかになった。 ピーナッツに含まれる不飽和脂肪酸、ミネラル、ビタミン、食物繊維... 続きを読む▶▶
2021.09.10
コーヒーを軽度から中程度、毎日飲んでいると、健康上のベネフィットを得られるという研究が、欧州心臓病学会で発表された。 コーヒーを1日に最大3杯飲んでいると、すべての原因による死亡のリスクが12%、心血管疾... 続きを読む▶▶
2021.09.06
糖質を、お菓子やスナックなどの加工食品から20%、清涼飲料から40%、それぞれ削減することで、多くの人の死亡を防ぐことができ、2型糖尿病の予防もできるという研究が米国で発表された。 糖質制限をすることで、... 続きを読む▶▶
2021.09.01
欧州心臓病学会(ESC)ガイドライン 欧州心臓病学会(ESC)が、心血管疾患を予防するためのガイドラインを発表した。 心臓病、脳卒中、末梢動脈疾患(PAD)の発症リスクの90%は、不健康な食生活、運動不足... 続きを読む▶▶
2021.08.31
植物性食品が中心の食事で、大豆を十分に食べることで、更年期のほてり(ホットフラッシュ)を減らせる可能性があることが明らかになった。 大豆を豊富に摂る食事により、中程度から重度のほてりを84%減少でき、1日... 続きを読む▶▶
2021.08.26
コーラやサイダーなどの清涼飲料、ジュース、缶コーヒー、ドリンク剤などの高カロリーの甘味飲料を飲み過ぎていると、心筋梗塞や脳卒中などの循環器疾患のリスクが上昇し、死亡リスクも1.15倍高くなることが、日本人7... 続きを読む▶▶
2021.08.25
群馬大学の研究グループが、コンニャク粉入り粥の摂取が、中性脂肪を低下させることを発見した。 中性脂肪の増加は動脈硬化を進行させ、心血管疾患発症へつながる肥満やメタボとも強い関連がある。 過去の研究では、... 続きを読む▶▶
2021.08.18
糖尿病とともに生きる人の半数が、食事でタンパク質を十分に摂っておらず、それが炭水化物の摂取量を増やし、食事の質を下げているおそれがあることが、米オハイオ州立大学などの研究で明らかになった。研究成果は、栄養学... 続きを読む▶▶
2021.08.11
野菜を十分に食べ、加工肉を食べ過ぎず、コーヒーを飲む食事スタイルが、新型コロナの感染リスクを下げるのに有利であることが大規模調査で明らかになった。子供の頃に母乳で育てられたことも影響するという。 コロ... 続きを読む▶▶
2021.08.04
誰でも高齢になると若いときに比べ筋肉が低下しやすくなるが、2型糖尿病のある高齢者ではとくにそのリスクが高くなることが分かった。 広島大学の研究グループは、2型糖尿病が筋肉量の低下をもたらすことを解明し、加... 続きを読む▶▶
2021.08.02
ブルーベリー、オレンジ、ブドウ、リンゴなどカラフルな果物を食べていると、糖尿病リスクが低下するという研究が発表された。 果物を毎日食べていると、認知機能が低下するリスクが20%低下するという研究も報告され... 続きを読む▶▶
2021.08.02
アルコールの飲み過ぎは、乳がん、大腸がん、肝臓がん、口腔がんなど、さまざまながんのリスクを大幅に高める。このほど、アルコールの飲み過ぎにより、2020年に世界で74万人以上が新たにがんを発症したという研究結... 続きを読む▶▶
2021.07.27
低カロリー甘味料は、血糖値やインスリン値を上昇させないが、甘味をしっかり味わうことができる。 低カロリー甘味料は健康な成人の糖尿病リスクを上昇させないという研究が発表された。 一方、低カロリー甘味料の多... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。