
β細胞を増やす治療薬を開発 糖尿病の根治に向けまた一歩近づく
2020.02.14
インスリンを分泌するβ細胞を増殖させる治療法を発見したと、米国のマウントサイナイ医科大学の研究チームが発表した。 体に自然に備わっているβ細胞を増やすという、糖尿病の新たな治療法の開発が進められている。 ... 続きを読む▶▶
2020.02.14
インスリンを分泌するβ細胞を増殖させる治療法を発見したと、米国のマウントサイナイ医科大学の研究チームが発表した。 体に自然に備わっているβ細胞を増やすという、糖尿病の新たな治療法の開発が進められている。 ... 続きを読む▶▶
2019.11.20
1型糖尿病の根治を目指す認定NPO法人「日本IDDMネットワーク」(井上龍夫代表)は、福岡大学などの研究チームが取り組んでいる「バイオ人工膵島移植」の研究開発を支援している。名古屋大学のインスリンを使わぬ1型... 続きを読む▶▶
2019.10.11
涙を検査することで、糖尿病による末梢神経障害を早期発見する方法を、オーストラリアのニュー サウス ウェールズ大学が開発した。糖尿病外来を受診し、血液検査と尿検査を受ける人は多いが、近い将来に涙液サンプルの検... 続きを読む▶▶
2019.07.16
1型糖尿病患者を支援し、1型糖尿病の新たな治療法の開発を支援する活動を展開している認定NPO法人「日本IDDMネットワーク」(理事長 井上龍夫、本部 佐賀市)の取り組みに、全国から注目が集まっている。 「... 続きを読む▶▶
2019.06.14
第62回日本糖尿病学会年次学術集会 インスリン療法は進歩しており、これまでにない便利なインスリン製剤が治療に使われるようになっている。インスリン療法やインスリンを実際に治療に使ったときの効果についての研究成... 続きを読む▶▶
2019.06.12
第79回米国糖尿病学会年次学術集会 1型糖尿病のリスクの高い人の発症を、免疫システムを標的とする薬により抑制する試験結果を、米国のイェール大学が発表した。研究は、米国立衛生研究所(NIH)が助成し、国際若年... 続きを読む▶▶
2019.05.22
米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のバイオエンジニアらが、低血糖を起こすおそれのない新しいタイプのインスリンを開発したと発表した。 この「スマートインスリン」には、血糖値が正常域まで下がると、... 続きを読む▶▶
2019.04.12
名古屋大学は、測定した血糖値データのみで30分後の血糖値を予測する人工知能(AI)を用いたシステムを新たに開発したと発表した。 装着するだけで血糖値を持続的にモニタリングできるコンタクトレンズの開発も進め... 続きを読む▶▶
2019.04.05
「低脂肪ダイエット」(炭水化物は多め)と「低炭水化物ダイエット」(脂肪は多め)のどちらがより優れているのか? 世界の医療従事者や研究者を悩ませているこの問題に一石を投じる研究が発表された。 食事療法にも... 続きを読む▶▶
2019.04.05
1型糖尿病患者を支援する活動を展開している認定NPO法人「日本IDDMネットワーク」(理事長 井上龍夫、本部 佐賀市)の取り組みに、全国から注目が集まっている。 1型糖尿病を治る病気にする 「日本ID... 続きを読む▶▶
2019.02.26
糖尿病により筋肉量が減少するメカニズムを世界ではじめて明らかにしたと、神戸大学の研究グループが発表した。高血糖の状態が特定のタンパク質に作用し、筋肉量を減少させるという。加齢により全身の筋力が弱まる「サルコ... 続きを読む▶▶
2019.02.14
カリフォルニア大学が、ヒトの幹細胞からベータ細胞と同じ働きをするインスリン産生細胞を作成するのに、世界ではじめて成功したと発表した。1型糖尿病を根治する治療法の実現にまた一歩近づいた。 1型糖尿病を根治... 続きを読む▶▶
2019.02.13
これまでに知られている5つの味覚、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」に加えて、第6の味覚「脂肪味」があることが最近の研究で分かってきた。脂肪の多い加工肉や、チョコレートケーキなどのお菓子、ポテトチッ... 続きを読む▶▶
2019.01.23
東京医科歯科大学や神奈川県立産業技術総合研究所などの研究グループが共同で、マイクロニードル型の人工膵臓のプロトタイプを開発した。貼るだけで血糖値を自動的に検知し、それに応じてインスリン供給を調整する機能があ... 続きを読む▶▶
2019.01.18
腸内細菌によってつくられる「D-アミノ酸」が、腎臓を保護する働きをしていることを、金沢大学らの研究グループが世界ではじめて突き止めた。健康な食生活で腸内環境を整えることが、腎臓の健康にとっても有用であること... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。