ウォーキングと腹式呼吸でうつ病を克服 2ヵ月のトレーニングで効果
2016.05.06
ウォーキングなどの有酸素運動と腹式呼吸を組み合わせたトレーニングが、うつ病の効果的な治療法になるという研究が発表された。 うつ病の原因は精神的・身体的ストレス 眠れない、食欲がない、1日中気... 続きを読む▶▶
2016.05.06
ウォーキングなどの有酸素運動と腹式呼吸を組み合わせたトレーニングが、うつ病の効果的な治療法になるという研究が発表された。 うつ病の原因は精神的・身体的ストレス 眠れない、食欲がない、1日中気... 続きを読む▶▶
2016.04.27
厚生労働省は糖尿病性腎症の重症化を予防するプログラムを策定した。日本医師会、日本糖尿病学会などの日本糖尿病対策推進会議とともに、糖尿病性腎症から透析治療に移行する患者を減らすために、全国的な取り組みを開始... 続きを読む▶▶
2016.04.22
インスリン治療を行っている糖尿病患者が空港で航空機に搭乗する場合は、注意が必要となる場合がある。空港でのセキュリティチェックが強化されており、インスリンやインスリンポンプについては特に注意が必要となる。 ... 続きを読む▶▶
2016.04.01
2016年4月から診療報酬が改定され、患者が医療機関や薬局で支払う自己負担が新しくなった。今回の改定では地域の「かかりつけ医」の役割がより重視されている。 地域の「かかりつけ医」の役割を重視 20... 続きを読む▶▶
2016.03.28
厚生労働省、日本医師会、日本糖尿病対策推進会議の三者は、糖尿病性腎症の重症化を予防するプログラムを全国に広げるため、連携協定を締結した。 透析が必要となる糖尿病患者を減らすために、かかりつけ医と専門医と... 続きを読む▶▶
2016.03.14
「大麦」が食後血糖値の上昇を抑え、コレステロールを改善し、食欲も抑えられる食品として注目されている。 食後血糖値の上昇を抑える「βグルカン」は、精白米にはあまり含まれていないが、大麦には豊富に含まれてい... 続きを読む▶▶
2016.03.10
3月6日~12日は「世界緑内障週間」だ。世界緑内障週間は「世界緑内障連盟」などが中心になり行われている緑内障を啓発するための国際的なイベント。日本では日本緑内障学会が中心となり、毎年3月にさまざまなイベントや... 続きを読む▶▶
2016.02.26
厚生労働省は、糖尿病患者などが治療と仕事を両立できるよう支援する企業向けガイドライン(指針)を公表した。 ガイドラインでは、糖尿病などの治療を続けながら、仕事優先で治療をおろそかにしないための具体的な施策が... 続きを読む▶▶
2016.01.08
インスリンを分泌する膵臓のβ細胞と同じ機能をもつ細胞を皮膚の細胞から大量につくりだす研究が成功したと、米国のグラッドストーン研究所とカリフォルニア大学が発表した。インスリン療法の代わりとなる再生医療の実現に向... 続きを読む▶▶
2016.01.08
「食べる順番」を考えて食事をすると、食後血糖値の上昇を抑えられることが、関西電力医学研究所などのグループの研究で明らかになった。 食後高血糖を抑える「食べる順番」ダイエット 食事の「食べる順番」を調整... 続きを読む▶▶
2015.12.17
サノフィは、持効型溶解インスリンアナログ製剤「ランタスXR注ソロスター」(インスリングラルギン[遺伝子組換え]注射剤、300U/mL)の発売に伴い、ランタスXRサポートプログラム「らしく」の提供を10月に開始した。 ... 続きを読む▶▶
2015.11.27
風邪やインフルエンザに注意が必要な季節になってきた。糖尿病の人は、インフルエンザに対しとりわけ注意が必要だと、専門家は注意を呼びかけている。 ワクチン接種でインフルエンザに対策 インフルエンザは例年1... 続きを読む▶▶
2015.11.26
骨粗しょう症は糖尿病の人や女性に多い病気だ。骨粗しょう症を防ぐために効果的な方法が、国際内分泌学会で発表された。 糖尿病の人は骨粗しょう症や骨折を起こしやすい 糖尿病の人が血糖コントロールの悪い状態が... 続きを読む▶▶
2015.11.13
国際糖尿病連合(IDF)は、11月14日の世界糖尿病デーに合わせて、世界の糖尿病に関する最新の調査をまとめた「糖尿病アトラス 第7版 2015」(Diabetes Atlas 2015)を発表した。 世... 続きを読む▶▶
2015.11.12
世界糖尿病デーが、国際糖尿病連合(IDF)とIDFに加盟する170の国や地域の糖尿病協会などの組織が中心となり、11月14日に開催される。この日を中心に、世界のさまざまな場所でイベントやキャンペーンが開催され... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。