日本食に認知症を予防する効果 認知症を予防するための食事療法
2016.07.21
認知症の発症に食事スタイルが多く関わっていることが、最近の研究で明らかになっている。米国では認知症予防の効果のある「マインド ダイエット」と呼ばれる新しい食事スタイルが開発されている。日本でも東北大学の研究に... 続きを読む▶▶
2016.07.21
認知症の発症に食事スタイルが多く関わっていることが、最近の研究で明らかになっている。米国では認知症予防の効果のある「マインド ダイエット」と呼ばれる新しい食事スタイルが開発されている。日本でも東北大学の研究に... 続きを読む▶▶
2016.07.21
夏休みシーズン本番を迎え、海外旅行を予定している人も多いだろう。旅行を楽しむためには健康管理が重要で、渡航先によっては感染症対策が欠かせない。 糖尿病の人が血糖コントロールの悪い状態が続くと、体の免疫... 続きを読む▶▶
2016.07.15
英国の首相に就任したテリーザ メイ氏は、英国史上2人目の女性首相であり、世界で始めて首相に就任した1型糖尿病患者でもある。「糖尿病であることは、何に対しても障壁にならない」と語っている。 英国の首相にテ... 続きを読む▶▶
2016.07.15
赤身肉、ラード、バターなどに含まれる飽和脂肪酸は、死亡リスクを上昇させるが、これをオリーブ油、キャノーラ油、大豆油、ナッツ類などの植物油に置き換えると、健康上の大きな恩恵が得られることが、12万人以上を30... 続きを読む▶▶
2016.07.15
熱中症は、毎年7月から8月に集中して発生し、特に梅雨明けの蒸し暑く、急に暑くなる7月には、体が暑さに慣れていないため、熱中症による救急搬送者数が急増する。熱中症は、適切に対処すれば予防できる。 熱中... 続きを読む▶▶
2016.07.08
糖尿病の食事療法で失敗しやすい要因のひとつは外食だ。外食の頻度が高い人では、糖尿病リスクが上昇することが、10万人を26年間追跡して調査した研究で明らかになった。米国栄養士会は、外食で失敗しないためのコツを... 続きを読む▶▶
2016.07.08
米国がん学会などが策定した「がん予防ガイドライン」を守っていれば、がんの発症率と死亡率が低下することが、米国アリゾナ大学の調査で確かめられた。 がん予防ガイドラインを実行するのは難しくない 世界保健... 続きを読む▶▶
2016.07.07
記憶力を高めるために必要なことは、ウォーキングなどの運動を習慣として行うことと、もうひとつはスマートフォンなどの外部記憶に頼り過ぎないことだという研究が発表された。 記憶作業の数時間後のウォーキングが記... 続きを読む▶▶
2016.07.07
一般社団法人「消費者市民社会をつくる会」(理事長:阿南久・元消費者庁長官)は、「機能性表示食品」の評価結果を発表した。同制度について、消費者からはもっと分かりやすい情報提供を求める声が強い。 増える「機... 続きを読む▶▶
2016.06.28
年金というと、老後の生活を支える「老齢年金」のイメージがあるが、現役世代でも、糖尿病などの病気で障害が生じたときには、「障害年金」が支給されるのをご存じだろうか。障害年金は、眼や耳、手足などの障害だけでなく... 続きを読む▶▶
2016.06.28
第76回米国糖尿病学会(ADA2016) 野菜、果物、全粒粉、大豆、海藻類、豆類、ナッツ類などの植物性食品を多く摂る食事スタイルが2型糖尿病の発症リスクを低下させることが、20万人以上を20年以上追跡して調... 続きを読む▶▶
2016.06.24
第76回米国糖尿病学会(ADA2016) 「糖尿病ケアで特に求められているのは、患者が自ら学ぶ“自己管理教育”(DSME)にアクセスしやすくするための環境整備です」と、ADAの糖尿病療養・教育部門部長である... 続きを読む▶▶
2016.06.24
第76回米国糖尿病学会(ADA2016) 「糖尿病は21世紀の"流行病"と呼ばれるようになったが、その深刻さの度合いに対し、医療者や社会の認知はまだ十分ではない。例えば、がんや心臓病、エイズなどの死亡率の高... 続きを読む▶▶
2016.06.17
食事で食物繊維をしっかり摂っている人は、歳を重ねても健康でいきいきと生活できる。ただし、糖質の多い高カロリーの食品には注意が必要となる――50歳の男女1,600人を対象に10年間調査した研究で、食物繊維のア... 続きを読む▶▶
2016.06.17
動脈硬化は加齢に伴い進行していくが、持久力がある人は動脈硬化を食い止められる可能性があるという研究を、国立健康・栄養研究所の研究チームが発表した。 ウォーキングを長時間続けると持久力が養われる 国立... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。