中高年者こそ運動が必要 「健幸華齢のためのスマートライフ」で活力年齢が若返る
2020.03.13
全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)運動と生活改善でがんと生活習慣病を予防 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会(理事長:宮崎 滋 先生)は2月5日に、東京の日比谷コンベンションホールで公開講演会を開催した... 続きを読む▶▶
2020.03.13
全国生活習慣病予防月間2020 講演会(1)運動と生活改善でがんと生活習慣病を予防 一般社団法人 日本生活習慣病予防協会(理事長:宮崎 滋 先生)は2月5日に、東京の日比谷コンベンションホールで公開講演会を開催した... 続きを読む▶▶
2020.03.11
3月12日は「世界腎臓デー(World Kidney Day)」だ。世界の成人の10人に1人にあたる8億5,000万人が腎臓病とともに生きている。 成人の10人に1人が腎臓病 「世界腎臓デー(Wo... 続きを読む▶▶
2020.02.21
良い睡眠をとることは、健康を維持するために必要だ。 意外と知られていないが、睡眠は肥満や高血圧、2型糖尿病などと関連している。 睡眠を改善することで、これらの疾患も改善できる可能性が高い。 よく... 続きを読む▶▶
2020.02.19
ウォーキングなどの運動により、骨に衝撃が与えられ、骨の強度・密度が増すメカニズムが明らかになった。 また、ウォーキングで足が着地する時に、適度な衝撃が頭部に伝わり、脳機能の維持・調整につながるという。 ... 続きを読む▶▶
2020.02.18
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染が国内でも広がっている事態を受けて、厚生労働省は医療機関の受診の目安をまとめ、2月17日に公表した。 新型コロナウイルス感染症の特徴は 厚生労働省は、新型... 続きを読む▶▶
2020.02.12
新型コロナウイルスについて、メディアで連日報じられ、不安が広がっている。 日本では現在、流行が認められている状況ではないが、今後の動向は予測しづらく油断は禁物だ。 "感染症対策の緊急提言"も発表され... 続きを読む▶▶
2020.02.05
豆腐、納豆、枝豆、味噌、しょうゆ、厚揚げ、がんもどき、おから、豆乳など、日本食に欠かせない大豆食品。なかでも納豆・味噌などの「発酵性大豆食品」は健康に良いと注目されている。 発酵性大豆食品の摂取量が多いほ... 続きを読む▶▶
2020.02.03
1日わずか10分の運動で認知機能を良好に維持できる可能性がある。「もっとも危険なのは、まったく運動をしないことです」と、研究者は強調している。 1日10~20分の運動でも効果がある 自宅にいるときは... 続きを読む▶▶
2020.01.30
糖尿病のある人は、運動習慣があれば、介護リスクを糖尿病でない人と同等に低減できる――。 新潟大学の研究チームが、新潟県三条市における医療ビッグデータを統合解析した研究で、運動習慣が介護発生リスクを低減する... 続きを読む▶▶
2020.01.22
緑茶をよく飲む人は、心血管疾患のリスクが低く、健康的な生活をより長く続けられるという、中国の研究が発表された。お茶をよく飲む人は認知症のリスクが低いという研究も報告されている。 継続してお茶を飲んでいる... 続きを読む▶▶
2020.01.16
糖尿病ネットワークでは「糖尿病に関わる医療費と保険」についてアンケートを実施しました。 糖尿病は生涯にわたって向き合う必要のある病気です。そのため、患者さんの医療費の負担は決して少なくありません。とくに... 続きを読む▶▶
2020.01.14
自宅にいるときはソファーに寝そべりテレビを見ながら長時間を過ごし、体を動かさない。そんな生活を続けていると、心臓や脳の血管がいたみやくなり、心筋梗塞や脳卒中、認知症などの合併症のリスクが高まる。 ウォーキ... 続きを読む▶▶
2019.12.24
還付金や通常医療保険への移行サービスも SOMPOひまわり生命保険株式会社は、糖尿病患者さん向けの医療保険「ブルー」を発売した。糖尿病や合併症の治療中でも加入ができ、入院・手術も保障。さらに、血糖管理アプリ「... 続きを読む▶▶
2019.12.20
健診で「non(ノン)-HDLコレステロール」という値をご覧になったことがあるだろうか? 実はこのnon-HDLコレステロール値は、動脈硬化の進行を抑えるために重要な意味をもつ。 40歳を過ぎた人が... 続きを読む▶▶
2019.12.12
2型糖尿病患者の血糖コントロールのために処方されている「メトホルミン」について、一部の国で、発がん性物質であるNDMAが検出されたと発表された。 これを受けて、厚生労働省や日本糖尿病学会などは、「日本国内... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。