ニュース
2021年02月09日
【新型コロナ】日本医師会と日本循環器連合が心血管病診療に関する緊急声明を発表
- キーワード
- 新型コロナと糖尿病 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病合併症

日本医師会と日本循環器連合は、新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言下での、心血管病診療に関する緊急声明を発表した。
心血管病診療に携わる医療従事者やベッドなどの医療資源が、新型コロナウイルス感染症の診療に振り分けられることが多くなっており、緊急の対応が必要だとしている。
心血管病診療に携わる医療従事者やベッドなどの医療資源が、新型コロナウイルス感染症の診療に振り分けられることが多くなっており、緊急の対応が必要だとしている。
新型コロナウイルス感染症拡大で受診控え
「速やかに医療機関を受診して」
心血管病診療に携わる医療従事者やベッドなどの医療資源が、新型コロナウイルス感染症の診療に振り分けられることが多くなっている結果、次のことが引き起こされているとしている。
▼緊急治療を要する急性心筋梗塞、急性心不全、致死性不整脈、肺塞栓症、大動脈解離、大動脈瘤破裂等への救急対応ができなくなっている地域や医療機関が増えています。「速やかに医療機関を受診して」
▼治療中断や受診の手控えのために心血管病が重症化する患者さんが増えています。 そこで、日本医師会・日本循環器連合は、以下の2点について緊急声明を発出した。
(1) 必要な心血管病診療を提供するためには、何よりもできるだけ新型コロナウイルス感染者を減らすことが重要です。国民のみなさまには、より一層新型コロナウイルス感染予防に留意し、慎重な行動をとっていただきますようにお願い致します。
(2) 現在受けられている心血管病の治療は引き続きしっかり続けてください。新型コロナウイルス感染症拡大で受診控えされている方も、感染対策を行っている安心マークを掲げている医療機関への受診をしてください。心臓や血管に異常を感じたら、ためらわず速やかに医療機関を受診してください。
「日本循環器連合は、国民の生命を守るため、心血管病診療のプロフェッショナルである医療従事者の責任と自覚をもって、日本医師会の協力を得ながら、心血管病診療体制の維持に全力で取り組みます」としている。
公益社団法人 日本医師会日本循環器連合について(日本循環器学会)
日本循環器学会、日本心血管インターベンション治療学会、日本小児循環器学会、日本不整脈心電学会、日本心不全学会、日本心臓リハビリテーション学会、日本心臓病学会、日本心エコー図学会、日本心臓血管外科学会、日本血管外科学会、日本胸部外科学会
日本循環器学会・COVID-19対策特命チーム



出典:厚生労働省、2020年
【特集】新型コロナウイルス感染症
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病合併症の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 糖尿病の人は脳卒中リスクが高い 血糖値を下げれば脳卒中を予防できる ストレス対策も必要
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防