糖尿病患者さんの血糖と体重の関係は? 糖尿病情報スクランブル
2017.02.13
糖尿病専門医による知見を集約したコーナー「糖尿病情報スクランブル」では、「糖尿病患者さんにおける血糖と体重の関係は?」を公開しました。 連載「糖尿病診療の目」へ ▶ 「糖尿病診療の目」で... 続きを読む▶▶
2017.02.13
糖尿病専門医による知見を集約したコーナー「糖尿病情報スクランブル」では、「糖尿病患者さんにおける血糖と体重の関係は?」を公開しました。 連載「糖尿病診療の目」へ ▶ 「糖尿病診療の目」で... 続きを読む▶▶
2017.02.13
糖尿病情報スクランブルで連載中の「糖尿病診療の目」でおなじみの松葉育郎 先生(松葉医院 院長)の著書『血糖値を体型別治療でどんどん下げる』(技術評論社)が1月19日に発売となりました。これを記念して、本書を... 続きを読む▶▶
2017.02.03
毎日の健康づくりに役立つ、“糖”や“カロリー”に関するヒントやコツをまとめてチェックできるサイト「糖とカロリーのお役立ちTips」が公開されました。 糖とカロリーのお役立ちTips ▶ 糖... 続きを読む▶▶
2017.02.03
低炭水化物ダイエットをこれから始めようという人は注意が必要だ。米国のメイヨー クリニックの研究で、短期間の炭水化物を制限するダイエットは効果があるが、脂質を制限したダイエットに比べて、長期的には減量効果をそ... 続きを読む▶▶
2017.01.12
肥満を抑える作用のある「糖」のつらなりである「糖鎖」を、理化学研究所の研究チームが発見した。肥満の抑制や、肥満に伴う2型糖尿病や動脈硬化などの、新たな治療法の開発につながる成果だ。 2型糖尿病の原因は「... 続きを読む▶▶
2016.11.28
よく噛んで食べる人は、速く食べる人に比べ、2型糖尿病やメタボリックシンドロームを発症しにくいことが、京都大学や国立循環器病研究センターの研究で明らかになった。 噛む能力が高いと糖尿病リスクが47%低下 ... 続きを読む▶▶
2016.11.28
筑波大学は、内臓脂肪を「断面積」ではなく「体積」によって評価する技術を開発したと発表した。この技術を使った家庭用の体組成計が12月上旬に発売される。 内臓脂肪を「体積」によって評価する技術を開発 筑波... 続きを読む▶▶
2016.11.17
「1日1万歩」のウォーキングを続けることで、肥満を改善でき、血管の状態も良くなり、動脈硬化を予防しやすくなる。しかし、この目標を達成できない場合でも、あきらめてはいけない。 ウォーキングの速度を少し上げて... 続きを読む▶▶
2016.11.04
高齢者の身体機能や認知機能が低下して虚弱となった状態を「フレイル」と呼び、要介護予備群として注目されている。 フレイルには「精神的要素」も大きく関わる。筋肉量が低下するサルコペニアと肥満が重なる「サルコペ... 続きを読む▶▶
2016.11.02
糖尿病専門医による知見を集約した「糖尿病情報スクランブル」の「オピニオンリーダーによる糖尿病ガイダンス」では、田中 逸 先生(聖マリアンナ医科大学 代謝・内分泌内科教授 )による「日本人の糖尿病はどこまで欧米化する... 続きを読む▶▶
2016.10.31
講演会「内臓脂肪肥満の解消とスローカロリーライフ」レポート(1) 日本人は少し肥満になっただけで、高血圧、2型糖尿病、脂質異常症などの健康障害が起こりやすい。体重をわずか3%減らしただけで、これらのリスクを... 続きを読む▶▶
2016.10.31
講演会「内臓脂肪肥満の解消とスローカロリーライフ」レポート(2) 肥満を解消するために、食事で野菜を先に食べる「ベジファースト」が効果的だ。食生活にゆっくり消化吸収される糖質や、GI値の低い牛乳などの乳製... 続きを読む▶▶
2016.10.28
スローカロリーによる食生活による健康づくりを啓発する一般社団法人スローカロリー研究会(理事長:宮崎 滋)は、スローカロリーの基礎から実践までわかりやすく学べるアニメーション動画3本をリリースしました。すでに糖尿病や健診... 続きを読む▶▶
2016.10.03
一般社団法人日本肥満症予防協会(理事長・松澤佑次/住友病院院長)は、毎年10月を「STOP!肥満症」推進月間として様々な事業展開を発表しました。 治療が必要な肥満「肥満症」とは? 肥満症とは、生命のリスクを伴... 続きを読む▶▶
2016.09.23
脂肪の多い食事などにより特定のタンパク質が肝臓で増加し、脂肪肝が悪化することを大阪大学の研究のチームが突き止めた。このタンパク質「ルビコン」は脂肪などの分解を抑える働きがあり、これを標的とした治療薬の開発が... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。