
「カロリー制限」こそ最強の食事療法 カロリーを減らし寿命を延ばす
2017.02.10
「カロリー制限」を行えば、本当にがんや心臓病、2型糖尿病のリスクを減らせるのかが論争の的になっている。人間とサルを対象とした研究で、それぞれ「カロリー制限は効果がある」と結論付けられた。 カロリー制限で... 続きを読む▶▶
2017.02.10
「カロリー制限」を行えば、本当にがんや心臓病、2型糖尿病のリスクを減らせるのかが論争の的になっている。人間とサルを対象とした研究で、それぞれ「カロリー制限は効果がある」と結論付けられた。 カロリー制限で... 続きを読む▶▶
2017.02.10
くるみが炎症と新陳代謝に好影響をもたらす可能性があることが明らかになった。この効果は、緑茶やブロッコリーなど、他のホールフードと組み合わせると、さらに増幅するという。緑茶をよく飲んでいる日本人にとっては興味深... 続きを読む▶▶
2017.02.03
毎日の健康づくりに役立つ、“糖”や“カロリー”に関するヒントやコツをまとめてチェックできるサイト「糖とカロリーのお役立ちTips」が公開されました。 糖とカロリーのお役立ちTips ▶ 糖... 続きを読む▶▶
2017.02.03
東北大学は、メタボリックシンドロームのある人は胆石の発症リスクが高まるメカニズムの一端を解明したと発表した。胆石の発症に肝臓の酸素不足が大きく関わっているという。 胆石が発見される人は増えている 胆... 続きを読む▶▶
2017.02.03
低炭水化物ダイエットをこれから始めようという人は注意が必要だ。米国のメイヨー クリニックの研究で、短期間の炭水化物を制限するダイエットは効果があるが、脂質を制限したダイエットに比べて、長期的には減量効果をそ... 続きを読む▶▶
2017.01.26
英国のオックスフォード大学などが50万人以上の中国人を対象とした調査で、2型糖尿病の人は糖尿病のない人に比べ、75歳前に死亡する確率が2倍高いことが判明した。 50歳前に糖尿病を発症した人は、平均寿命が1... 続きを読む▶▶
2017.01.26
食事で「何を食べるか」だけでなく、「いつ食べるか」という視点を取り入れた「時間栄養学」が注目されている。 夜遅い時間に夕食をとると、「体内時計」に狂いが生じ、脂肪の代謝が低下し、食欲も抑えられにくくなると... 続きを読む▶▶
2017.01.19
納豆はさまざまな健康に良い成分が含まれる優れた食品だ。納豆が脳卒中、虚血性心疾患の死亡リスクが低下させるという研究が発表された。 納豆は日本人の健康を支えてきた 納豆は日本人の健康を支えてき... 続きを読む▶▶
2017.01.19
お酒は適量の場合はストレス解消の効果を期待できるが、量が増えると確実に健康を損なう原因になる。アルコールとの「上手な付き合い方」をご紹介する。 お酒は高カロリー 肥満の原因に アルコールに含まれるカ... 続きを読む▶▶
2017.01.12
肥満を抑える作用のある「糖」のつらなりである「糖鎖」を、理化学研究所の研究チームが発見した。肥満の抑制や、肥満に伴う2型糖尿病や動脈硬化などの、新たな治療法の開発につながる成果だ。 2型糖尿病の原因は「... 続きを読む▶▶
2017.01.12
日本老年学会と日本老年医学会が合同で運営する「高齢者に関する定義検討ワーキンググループ」は、高齢者の定義を「75歳以上」に引き上げることを軸とする提言を発表した。 今後の社会保障や雇用制度をめぐる議論に影... 続きを読む▶▶
2017.01.06
糖尿病ネットワークで1年間に読まれた配信記事のアクセス数をランキングする「糖尿病ネットワーク 年間ベスト20」。今回は2016年1月1日から12月31日までを集計しています。 求められているのは「明るい未... 続きを読む▶▶
2016.12.29
年末年始は、ふだんの生活スタイルを維持するのが難しく、体重を増やしやすい時期だ。米国糖尿病学会はこの時期を上手に乗り切るために、簡単に実行できる10項目の対策をアドバイスしている。 食事の偏り、運動不足... 続きを読む▶▶
2016.12.26
酒は「百薬の長」と言われるが、飲み過ぎが健康によくないことは明らかだ。脳卒中の発生率は飲酒量が増えるにつれて高くなることが、最新の研究で確かめられた。 1日にビール中瓶1本以上を飲む人では、脳卒中の発症リ... 続きを読む▶▶
2016.12.22
脳卒中と循環器病の死亡率を5%減らし、健康寿命を延伸させることを目標とする5ヵ年計画を、日本脳卒中学会と日本循環器学会が発表した。日本糖尿病学会など関連19学会の協力を得て策定した。「脳卒中・循環器病対策基本法」の法... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。