
睡眠時間が足りないと甘いものが欲しくなる? 寝不足は食事療法の敵
2016.12.21
筑波大学の研究チームは、睡眠で「レム睡眠」が減少すると、ショ糖(砂糖)や脂質など、肥満につながる食品の過剰摂取が引き起こされるメカニズムを解明した。脳の「前頭前皮質」という部分が関係しているという。 睡... 続きを読む▶▶
2016.12.21
筑波大学の研究チームは、睡眠で「レム睡眠」が減少すると、ショ糖(砂糖)や脂質など、肥満につながる食品の過剰摂取が引き起こされるメカニズムを解明した。脳の「前頭前皮質」という部分が関係しているという。 睡... 続きを読む▶▶
2016.12.16
腸内環境の乱れがさまざまの病気の発症に関わることが、最新の「メタボロゲノミクス」の技術で明らかになりつつある。便にはその人の健康状態を表す情報が隠されているという。腸内環境を改善するためのプロジェクトが開始... 続きを読む▶▶
2016.12.01
骨粗鬆症は、女性や高齢者に多い病気だが、若い世代でも発症する可能性がある。骨質を高め、骨折を防ぐために、6つの生活スタイルが役立つ。 糖尿病の人は骨が弱くなりやすい 10月の「世界骨粗鬆症デー」に、... 続きを読む▶▶
2016.11.30
「タイヘイの食事療法 -糖尿病・腎臓病・介護食-」では、医療・保健指導スタッフの方からのご紹介で、患者さんは初回のみ10%OFFで購入できるお得なキャンペーンを実施中です!! ご紹介いただいた医療・保健指導スタッフの... 続きを読む▶▶
2016.11.28
よく噛んで食べる人は、速く食べる人に比べ、2型糖尿病やメタボリックシンドロームを発症しにくいことが、京都大学や国立循環器病研究センターの研究で明らかになった。 噛む能力が高いと糖尿病リスクが47%低下 ... 続きを読む▶▶
2016.11.21
たばこを吸うことで、多くの健康障害が引き起こされる。また、たばこの煙は、自分だけではなく周囲への悪影響も引き起こす。糖尿病の人にとって、喫煙のもたらす健康障害は特に深刻だ。 たばこを吸う人の禁煙を促す「... 続きを読む▶▶
2016.11.18
厚生労働省は「2015年国民健康・栄養調査」の結果を公表した。世代によって栄養摂取状況が異なり、若い世代ほど食事の偏りがみられることが明らかになった。必要な栄養素を摂取し、栄養バランスの改善するために、世代の... 続きを読む▶▶
2016.11.18
魚油のDHAやEPAによる脂質代謝の改善効果は摂取時刻によって異なることを、産業技術総合研究所(産総研)が明らかにした。DHAやEPAを朝に摂取すると、血液と肝臓の中性脂肪の低減効果を得やすいという。 ... 続きを読む▶▶
2016.11.15
血糖の働きを正しく理解し、コントロールして、健康的な生活づくりに役立てるきっかけにしていただきたいという思いを込めて、2016年から10月8日は、「糖をはかる日」に制定されました。「血糖を知る、はかる、コントロー... 続きを読む▶▶
2016.11.07
「世界糖尿病デー」は、国際糖尿病連合(IDF)とIDFに加盟する組織が中心となり、11月14日に開催される。160ヵ国以上の10億人以上の糖尿病患者や医療従事者が、世界糖尿病デーに参加している。 世界... 続きを読む▶▶
2016.11.07
第15回病態栄養セミナー レポート 宅配食サービス「健康宅配」を展開する武蔵野フーズは、医療従事者向けに「第15回病態栄養セミナー」を開催した。糖尿病や腎臓病の食事療法を続けるために必要なコツを、専門家が解説... 続きを読む▶▶
2016.11.04
多くの人が慢性の睡眠不足を抱えている。睡眠不足は眠気誘うだけではない。 睡眠不足を解消すると、空腹時血糖値の低下、基礎インスリン分泌能の増大など、糖尿病リスクを低下できるという研究を、国立精神・神経医療研... 続きを読む▶▶
2016.11.04
高齢者の身体機能や認知機能が低下して虚弱となった状態を「フレイル」と呼び、要介護予備群として注目されている。 フレイルには「精神的要素」も大きく関わる。筋肉量が低下するサルコペニアと肥満が重なる「サルコペ... 続きを読む▶▶
2016.10.31
講演会「内臓脂肪肥満の解消とスローカロリーライフ」レポート(1) 日本人は少し肥満になっただけで、高血圧、2型糖尿病、脂質異常症などの健康障害が起こりやすい。体重をわずか3%減らしただけで、これらのリスクを... 続きを読む▶▶
2016.10.31
講演会「内臓脂肪肥満の解消とスローカロリーライフ」レポート(2) 肥満を解消するために、食事で野菜を先に食べる「ベジファースト」が効果的だ。食生活にゆっくり消化吸収される糖質や、GI値の低い牛乳などの乳製... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。