
内臓脂肪が増えるとがんリスクが上昇 腹囲の増加は「危険信号」
2017.06.16
ウエストサイズが大きくなり、内臓脂肪が増えると、がんの発症リスクが上昇することが、国際がん研究機関(IARC)の4万人以上を対象とした研究で明らかになった。 腹囲が11cm増えるごとにがんリスクは13%... 続きを読む▶▶
2017.06.16
ウエストサイズが大きくなり、内臓脂肪が増えると、がんの発症リスクが上昇することが、国際がん研究機関(IARC)の4万人以上を対象とした研究で明らかになった。 腹囲が11cm増えるごとにがんリスクは13%... 続きを読む▶▶
2017.06.12
より健康に生きるために、感情を安定させる、自己決定をする、楽観的である、良心的であるといった、「ライフ スキル」(生きる力)を実行することが大切だという研究が発表された。 人生で成功をおさめるために内的... 続きを読む▶▶
2017.06.02
高血圧を予防・改善するために考えられた「DASHダイエット」は、痛風の予防にも効果的だという研究が発表された。痛風の人は高血圧も併せもつことが多く、「両方の疾患を改善するDASHダイエットには一石二鳥の効果... 続きを読む▶▶
2017.05.31
ゆっくりと消化吸収される糖質を摂ることで、急激な血糖上昇を防ぎ、過剰な脂肪蓄積を抑える「スローカロリー」が、さまざまな分野で注目、活用されています。今回、スローカロリーな糖質「パラチノース」を使用したスイーツが、... 続きを読む▶▶
2017.05.26
第60回日本糖尿病学会年次学術集会レポート 玄米が健康に良いことはよく知られているが、「硬くて食べにくい」と敬遠する人は少なくない。そんな人でも、「もち米玄米」なら無理なく食べられる。 「もち米玄米」が血糖... 続きを読む▶▶
2017.05.26
健康的な食事を続けていると、死亡リスクを約20%、脳卒中などの循環器疾患の発症リスクを約30%、それぞれ低下できることが、約8万5,000人を15年間追跡して調査した「JPHC研究」で明らかになった。 ... 続きを読む▶▶
2017.05.23
食塩の過剰な摂取は、高血圧の原因となる。食塩を摂り過ぎると、夜間頻尿が引き起こされたり、食欲が過度に増進するなど、さまざまな悪影響が出てくることが判明した。 食事を健康的にコントロールするために、減塩が欠... 続きを読む▶▶
2017.05.17
糖尿病ネットワークの「間食指導パネル」は2010年にリリース以来、全国の食事指導の現場で広く活用されています。このたび、人気の第2弾をリニューアルして公開するとともに、5月18日より開催される第60回日本糖尿病学会年次... 続きを読む▶▶
2017.05.15
アルコールは適量の場合はストレス解消の効果を期待できるが、量が増えると確実に健康を損なう原因になる。アルコールの量を減らすための「減酒外来」が開始された。 お酒は「百薬の長」と言われる通り、ストレスを... 続きを読む▶▶
2017.05.15
慶應義塾大学の研究グループは、お酒を飲むと赤くなりやすい遺伝子をもつ人は、ふだんの飲酒量に関係なく、骨粗鬆症による「大腿骨近位部骨折」を起こしやすくなることを明らかにした。 ビタミンEを摂取すると、予防の... 続きを読む▶▶
2017.05.12
野菜や果物、全粒粉などの植物性食品を食べると、2型糖尿病の危険性が大きく低下するという研究が相次いで発表されている。赤身肉や加工肉などの食べ過ぎを抑えて、代わりに野菜や果物を食べると、糖尿病リスクは大幅に下... 続きを読む▶▶
2017.04.28
連休はふだんの生活スタイルを維持するのが難しく、食べ過ぎと運動不足が重なり、余分なストレスをためこみやすい。血糖コントロールを乱したり、体重を増やす人が多い。この時期を快適に乗り切るための8つの対策法をご紹... 続きを読む▶▶
2017.04.28
新しい環境への適応がうまくいかず、心身に不調があらわれる「五月病」。五月病からうつ病に移行するケースも少なくはないので、なるべく早い対処が必要だ。 ストレスが原因でうつ症状に陥る人が少なくない 食... 続きを読む▶▶
2017.04.26
体重が短期間で大きく変動する「ヨーヨーダイエット」は、予想以上に危険であることが、さまざまな研究で明らかになっている。「ヨーヨーダイエット」を防ぐための対策も提案されている。 減量後のリバウンドは実は危... 続きを読む▶▶
2017.04.19
検査で「脂肪肝」と指摘され、そのまま放置していませんか? 肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」を発症する人が増えている。放っておくと肝臓の機能悪化や、肝硬変などの深刻な病気に進展し、動脈硬化が進行しやすくなる。 ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。