ニュース
2017年05月26日
玄米は苦手? 「もち米玄米」なら大丈夫 血糖値スパイクを抑えられる
- キーワード
- ライフスタイル 糖尿病の検査(HbA1c 他) 食事療法

玄米が健康に良いことはよく知られているが、「硬くて食べにくい」と敬遠する人は少なくない。そんな人でも、「もち米玄米」なら無理なく食べられる。
「もち米玄米」が血糖コントロールを改善するという研究が発表された。米を主食とする日本人にとって嬉しい情報だ。
「もち米玄米」が血糖コントロールを改善するという研究が発表された。米を主食とする日本人にとって嬉しい情報だ。
玄米が糖尿病を改善 血糖値を下げる効果
玄米は、稲の果実である籾から籾殻のみを取り除いたもの。これに対して、ふだんよく食べている精白米は、玄米からぬかと胚芽を取り除いて胚乳のみの状態にしたものだ。
「もち米玄米」はおいしく、無理なく続けられる

「もち米玄米」で血糖値が低下 コントロールが改善
聖マリアンナ医科大学代謝・内分泌内科は、16人の2型糖尿病患者を対象に、「もち米玄米」を8週間摂取してもらう研究を行った。
「もち米玄米」を摂取することで、24時間平均血糖値および食後血糖値が改善することが明らかになった。
研究チームは、参加者を精白米を摂取するグループと、「もち米玄米」を摂取するグループに無作為に分けた。
その結果、「もち米玄米」を摂取したグループでは、HbA1cが7.5%から7.2%に改善した。食後30分の血糖値も、193.8mg/dLから172.3mg/dLに改善。
インスリンの分泌の程度を示すCペプチドの曲線下面積の増加分(incremental AUC)も、31.3ng/ml・minから22.1ng/ml・minに改善した。
2型糖尿病患者30人を対象とした別の試験では、「もち米玄米」は24時間の日内血糖変動も改善することが判明。
嗜好性に関するアンケートを行った結果、おいしさを示すスコアは、白米、玄米と比べ「もち米玄米」が最高値を示した。
「もち米玄米は血糖日内変動や食後の血糖値を改善することが明らかになった。食感についても患者の受け入れも良く、長期の継続も可能」と、研究者は述べている。
「もち米玄米」は、玄米よりも食べやすく、血糖値が上がりにくくなり、糖尿病の改善に効果がある。ぜひ「もち米玄米」を試してみてはいかがだろう。
第60回日本糖尿病学会年次学術集会White rice, brown rice, and risk of type 2 diabetes in US men and women(Archives of Internal Medicine 2010年9月13日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
ライフスタイルの関連記事
- 「大豆食品」が糖尿病リスクを減少 コレステロールや血糖が下がる
- 睡眠不足が「内臓脂肪型肥満」の引き金に 良い睡眠をとれないと糖尿病にも悪影響
- 【新型コロナ】糖尿病の人は長期の後遺症のリスクが4倍高い 「ワクチン接種を」と呼びかけ
- 糖尿病の人はストレスの管理も必要 野菜を食べている人はストレスが少ない?
- 夫が48歳で脳卒中を発症 ニューノーマルな生活に取り組んだ夫婦の物語
- 糖尿病の人はこうすれば運動能力を高められる 薬による血糖コントロールと運動療法を両立
- 食品のカロリー表示が糖尿病や肥満のリスクを減少 誰もがチーズバーガー3個分を食べ過ぎている?
- 野菜や果物の「抗酸化物質」に認知症予防の効果 糖尿病の人の認知症を予防
- 「ヨガ」「太極拳」で糖尿病を改善 ストレス解消とリラックスの効果 初心者も気軽に自宅でできる
- 高血圧リスクはタンパク質を多様な食品から摂ると減少 通勤時のウォーキングで糖尿病リスクも低下