ニュース
2017年05月17日
間食指導に便利な「間食指導パネル」リニューアル版を公開
- キーワード
- 糖尿病と肥満 糖尿病の食事指導 [間食] 食事療法
糖尿病ネットワークの「間食指導パネル」は2010年にリリース以来、全国の食事指導の現場で広く活用されています。このたび、人気の第2弾をリニューアルして公開するとともに、5月18日より開催される第60回日本糖尿病学会年次学術集会の江崎グリコ展示ブースで印刷版を配布いたします。ぜひ、今後も食事指導にお役立てください!
「糖尿病ネットワーク」は2009年から「間食指導の情報ファイル」(監修:関東労災病院 糖尿病・内分泌内科部長 浜野久美子先生)を設置し、糖尿病患者さんや医療スタッフ向けに情報提供を行ってきました。当時、糖尿病患者さんに対する間食は"原則禁止"が一般的でしたが、実際は患者さんの3分の2が日常的に間食習慣があるという現状が調査で明らかになったことが驚きの話題になりました。これを契機に「間食指導」の考え方が瞬く間に普及。患者さんのQOLを保ちながら食事指導を行いたいという医療スタッフの思いから、現在では患者さんと一緒に間食との付き合い方を考えることは一般的になってきています。
さて、「間食指導情報ファイル」で最も人気なのが、食品によって血糖変動がどう変わるのかをグラフで表した「間食指導パネル」です。指導時の説明資料としてこれまで累計30万回以上ダウンロードされ活用されてきました。
今回の改訂では、「日本食品標準成分2015年版(七訂)」(文部科学省)への対応とともに、各食品の糖質量を実数表示に変更し、さらに使いやすくいたしました。
なお、今回カロリー・糖質量の両方が最も多かったのはパンケーキでした。高糖質の薄力粉やお砂糖を使った生地に、はちみつやメイプルソースなどにたっぷり浸しながら食べるという、女子に大人気のおやつ。最近はパンケーキブームの影響で行列店を食べ歩いた方も多いかもしれません。意外とペロリと食べられてしまう魅惑のスイーツは、気をつけながら楽しみたいですね。そんな患者さんとの話題作りに、間食指導パネルをご活用ください。
- 間食をするとどうなるの?
- 基本3食の血糖パターン
- おやつを食べる時の3つの大原則
- やってはいけない5つの待った!
- おやつを食べるとどうなるの?
- おやつを食べた時の血糖変動グラフ
- おやつを賢く選ぶコツ
- おやつを上手に「楽しむ」コツ
- エネルギー量が同じでも糖質量は異なります
食事療法の関連記事
- 魚を食べている人は糖尿病リスクが少ない 魚は脳の健康にも良い 中年期の食事改善は効果が高い
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- 糖尿病の食事に「ブロッコリー」を活用 アブラナ科の野菜が血糖や血圧を低下 日本でも指定野菜に
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- アルコールの飲みすぎは危険 糖尿病・高血圧・肥満のある人は肝臓病リスクが2.4倍に上昇 飲酒により糖尿病リスクが上昇
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」