
Stop the DM--第51回日本糖尿病学会学術集会で「東京宣言2008」
2008.05.22
「健康的な生活習慣(Diet & More Exercise)により、糖尿病は予防・治療をすることができる」という『東京言言2008』が、5月22日から24日まで東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開催されている「... 続きを読む▶▶
2008.05.22
「健康的な生活習慣(Diet & More Exercise)により、糖尿病は予防・治療をすることができる」という『東京言言2008』が、5月22日から24日まで東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開催されている「... 続きを読む▶▶
2008.05.21
糖尿病の治療では、血糖コントロールの状態を知るための検査として、過去1〜2ヵ月の血糖コントロール状態が反映されるHbA1Cがもっともよく使われている。しかし、今年4月の診療報酬改定で、より短期的な治療効果を知ることの... 続きを読む▶▶
2008.01.28
国際的な研究チームが、実験用マウスの膵臓の幹細胞を分離するのに成功したと発表した。日本でも、昨年11月に山中伸弥・京都大学教授らが、「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を作ることに世界で初めて成功した。 幹細胞から... 続きを読む▶▶
2007.04.25
日本動脈硬化学会は、「動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2007年版」を公表した。国内外の臨床研究で得られた新たなエビデンスを取り込み、5年ぶりに改訂した。 新ガイドラインでの主要な変更点は次の通り―― 広く普... 続きを読む▶▶
2007.04.16
万有製薬は、2型糖尿病治療薬「ジャヌビア錠」(一般名:シタグリプチンリン酸塩水和物)が薬価基準収載されたことを受け、12月11日に発売した。ジャヌビアは、日本で初めて承認された「DPP-4阻害薬」で、国内では10年ぶ... 続きを読む▶▶
2007.02.26
東北大学膵島移植プロジェクトのホームページが開設された。 膵島移植は、血糖コントロールが難しい1型糖尿病患者にとって有効な治療法であり、臓器移植に比べ安全性が高く、治療に伴う苦痛がほとんどないといわれている。海外や日... 続きを読む▶▶
2007.02.22
2型糖尿病の発症リスクが高い人に、電話やメールで、食事や運動の生活習慣改善を指導し、糖尿病の発症を抑える効果を調べる「2型糖尿病発症予防のための介入試験」が今春から始められる。 パソコン、携帯電話など情報ツールを... 続きを読む▶▶
2006.06.16
摂取エネルギーが過剰になったときに、肝臓が基礎代謝を活発にして体重が増えないように調節するよう信号を出していることを、東北大大学院医学系研究科の片桐秀樹教授(内分泌代謝学)らのグループがマウスの実験で明らかにし、米国の... 続きを読む▶▶
2005.10.25
財団法人日本産業デザイン振興会は、2005年度グッドデザイン賞の最高賞「グッドデザイン大賞」を発表し、テルモが岡野工業と共同開発したインスリン用注射針「ナノパス33」(販売名:「マイクロテーパー針」)が選ばれた。 ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。