
糖尿病サマーキャンプ開催 in エクアドル(2) 国際糖尿病支援基金
2014.06.16
南米エクアドルのFUVIDA糖尿病サマーキャンプ(2014年7月28日−8月3日開催)について、国際糖尿病支援基金の協力スタッフである学生グループが、支援のための募金活動を行っています。 毎年、FU... 続きを読む▶▶
2014.06.16
南米エクアドルのFUVIDA糖尿病サマーキャンプ(2014年7月28日−8月3日開催)について、国際糖尿病支援基金の協力スタッフである学生グループが、支援のための募金活動を行っています。 毎年、FU... 続きを読む▶▶
2014.06.11
糖尿病患者さんが動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに2本の動画を公開しました。 今週は糖尿病の合併症のうち、「感染症」と「足の病気」について学習します。 糖尿病3分間ラーニングへ 本日公... 続きを読む▶▶
2014.06.11
オーストラリアで途上国の糖尿病患者さんを支援するインスリン・フォー・ライフ(IFL)のスタッフが2014年5月に行われたフィリピンの糖尿病サマーキャンプに参加しました。 IFLスタッフのニール・ド... 続きを読む▶▶
2014.05.30
5種類の計測機器で糖尿病患者の生活を1週間モニタリングした「食後高血糖に対する尿糖チェックの有用性研究」(主任研究者:加藤光敏・加藤内科クリニック院長)が行われ、その中間報告の2回目が糖尿病ネットワークの連載「自宅で... 続きを読む▶▶
2014.05.30
国際糖尿病支援基金(IDAF)からのお願い 南米エクアドルのFUVIDA(Fundacion aprendido a Vivir con Diabetes)は、小児糖尿病患者さんに糖尿病に対する治療... 続きを読む▶▶
2014.05.21
糖尿病患者さんが動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに2本の動画を公開しました。糖尿病の検査の中から「1,5-AG」を、糖尿病の状態を知る上で欠かせない「体重、血圧、血清脂質」について学びます。 糖尿病3分... 続きを読む▶▶
2014.05.14
糖尿病患者さんが動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに3本の動画を公開しました。今週は、血糖値、尿糖、HbA1c、グリコアルブミンの検査について学びます。 糖尿病3分間ラーニングへ 血糖測... 続きを読む▶▶
2014.05.13
2001年に発足した国際糖尿病支援基金は、皆さま方のご協力のもと、これまで多くの途上国の糖尿病患者さんを支援してまいりました。 2014年5月、発足からの寄付金累計が1,000万円に達しましたので、ここにご... 続きを読む▶▶
2014.05.07
糖尿病患者さんが動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに動画を公開しました。今回から「糖尿病の検査」についての学習がスタートします。 糖尿病3分間ラーニングへ 糖尿病は、検査の病気といわれて... 続きを読む▶▶
2014.05.01
日本には古くから「湯治」の文化があり、健康づくりに温泉が利用されてきました。この温泉療法を科学的、医学的に研究して疾病治療に活かすための研究は、世界でも行われており、5月には京都で初の国際学会が開催されます。この学会... 続きを読む▶▶
2014.04.30
糖尿病患者さんが動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに3本の動画を公開しました。糖尿病の薬物療法についての最終回は、インスリン製剤とGLP-1受容体作動薬です。 糖尿病3分間ラーニングへ ... 続きを読む▶▶
2014.04.16
糖尿病患者さんが動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに2本の動画を公開しました。糖尿病の薬物療法についての第3弾です! 糖尿病3分間ラーニングへ 薬物療法の公開第3弾は「DPP-4阻害薬... 続きを読む▶▶
2014.04.10
インドで糖尿病患者さんを支援するドリームトラスト(代表 シャラッド・ペンデセイ医師)より、国際糖尿病支援基金が支援するインドの1型糖尿病患者さんの近況が届きましたので、ご紹介します。 国際糖尿病支援基金は... 続きを読む▶▶
2014.04.09
糖尿病患者さんが動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに3本の動画を公開しました。糖尿病の薬物療法についての第二弾です! 糖尿病3分間ラーニングへ 薬物療法の第二弾は、「α-グルコシダー... 続きを読む▶▶
2014.04.02
糖尿病患者さんが動画で糖尿病を学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに3本の動画を公開しました。今回から、糖尿病の薬物療法についてのプログラムがスタートします! 糖尿病3分間ラーニングへ 薬物療... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2022 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。