ニュース
2014年05月21日
1,5-AG、体重、血圧、脂質検査を動画で解説 糖尿病3分間ラーニング
- キーワード
- 糖尿病と肥満 糖尿病の検査(HbA1c 他) 糖尿病ネットワーク
糖尿病患者さんが動画で学べる「糖尿病3分間ラーニング」は、新たに2本の動画を公開しました。糖尿病の検査の中から「1,5-AG」を、糖尿病の状態を知る上で欠かせない「体重、血圧、血清脂質」について学びます。
糖尿病3分間ラーニングへ
糖尿病治療の目標は、合併症予防のために血糖を良好にコントロールすることです。そのために、さまざまな検査を行って治療を振り返ります。1,5-AG(アンヒドログルシトール)検査もそのひとつで、検査した日から数日間の血糖コントロール状態を調べることができます。公開した動画「1,5-AG」では、1,5-AGの働き、検査の特徴、メリットなどを学ぶことができます。
また、もう一方の動画「体重、高血圧、血清脂質」では、血糖値以外で糖尿病患者さんが気をつけなければならない検査項目を取り上げます。糖尿病患者さんは肥満や高血圧、脂質異常症を伴うことも多く、糖尿病の治療効果を知る上でとても重要です。体重を減らすだけで血糖状態が改善することもありますし、高血圧や脂質異常の改善は合併症の進行を妨げることにつながります。
このように、これまで学習してきた血糖関連の検査とともに、体重や血圧、脂質などを含めた包括的な視点で自分の状態を把握し治療に活かすことは、合併症を発症させないためにはたいへん重要です。それぞれの検査の特徴と意義を理解し、今後の治療にお役立てください。
糖尿病3分間ラーニングは、スマートフォン、タブレット端末、PCから、いつでもどこでも無料で視聴できます。医療機関で説明された内容をもう一度確認するための患者さん用サポートツールとして、また、糖尿病教室の導入コンテンツなど、糖尿病療養の様々なシーンでご活用いただけます。
新着動画
おすすめ動画
医療機関や健診・保健指導機関でのご活用はフリーです。企業活動でのご利用は「糖尿病ネットワーク編集部」までお問い合せください。
糖尿病3分間ラーニング
提供:糖尿病ネットワーク
制作・著作:株式会社創新社
監修:糖尿病治療研究会
協力:Insulin for Life(Australia and Global)、国際糖尿病支援基金
提供:糖尿病ネットワーク
制作・著作:株式会社創新社
監修:糖尿病治療研究会
協力:Insulin for Life(Australia and Global)、国際糖尿病支援基金
[ DM-NET ]
日本医療・健康情報研究所
糖尿病と肥満の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- テレビの視聴時間を減らすと糖尿病リスクは減少 遺伝的リスクのある人も心臓病や脳卒中を予防できる
- 朝食をしっかりとると糖尿病が改善 血糖管理に大きく影響 朝食で「お腹ポッコリ」肥満を予防
- 「超加工食品」の食べすぎは糖尿病リスクを高める 筋肉の質も低下 「自然な食品」はリスクを減らす
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- 【世界肥満デー】内臓脂肪が増えると糖尿病リスクは上昇 肥満は脳のインスリンの働きを低下 認知症リスクが増加
- 糖尿病の人はビタミンやミネラルが不足 「食の多様性」が糖尿病リスクを下げる 食事バランスを改善
- 糖尿病の人は脂肪肝にご注意 ストレスはリスクを高める 緑茶を飲むと脂肪肝が減少
- 「玄米」で糖尿病を改善 食事では「低GI食品」を活用 血糖値を上げにくい新しい米を開発
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない