1型糖尿病の発症を免疫療法で抑える 臨床で世界初の成功
2019.06.12
第79回米国糖尿病学会年次学術集会 1型糖尿病のリスクの高い人の発症を、免疫システムを標的とする薬により抑制する試験結果を、米国のイェール大学が発表した。研究は、米国立衛生研究所(NIH)が助成し、国際若年... 続きを読む▶▶
2019.06.12
第79回米国糖尿病学会年次学術集会 1型糖尿病のリスクの高い人の発症を、免疫システムを標的とする薬により抑制する試験結果を、米国のイェール大学が発表した。研究は、米国立衛生研究所(NIH)が助成し、国際若年... 続きを読む▶▶
2019.06.12
ウォーキングなどの運動をしている高齢者は、「ADL(日常生活動作)」などの能力が高いことが明らかになった。高齢者では、有酸素運動や筋力トレーニングをしていないと、ADLの能力はたちまち衰える。 ウォーキン... 続きを読む▶▶
2019.06.10
「7つの簡単な生活スタイルの改善(ライフズ シンプル 7)」を実行すると糖尿病リスクを減少できることが、オハイオ州立大学の研究で明らかになった。 生活スタイル改善は糖尿病の最良の薬 米国心臓病学会(... 続きを読む▶▶
2019.06.07
第62回日本糖尿病学会年次学術集会 糖尿病の治療で使われる経口薬(飲み薬)は7種類。治療効果を引き出し、安全に治療するためにも、それぞれの薬の効果や副作用について知っておくと安心できる。 糖尿病の治療は... 続きを読む▶▶
2019.06.05
食後の短時間に血糖値が急上昇する「血糖値スパイク」。放置しておくと動脈硬化が進みやすくなり、心筋梗塞、脳梗塞、がん、認知症などのリスクが上昇する。簡単な方法で「血糖値スパイク」を改善できることが分かって... 続きを読む▶▶
2019.06.05
第62回日本糖尿病学会年次学術集会 「転倒」は命にも関わる深刻な問題で、高齢者では「寝たきり」の原因にもなる。寿命を縮める「転倒」を効果的に防ぐための方法が解明されている。 高齢者の労災が増えている「転... 続きを読む▶▶
2019.05.30
2型糖尿病の人が、低強度の運動と高強度の運動を交互に行う「インターバル運動」を続けると、心臓の機能を向上できるという研究が発表された。3ヵ月の運動で確かな効果を得られるという。 低強度と高強度の運動を交... 続きを読む▶▶
2019.05.29
世界保健機関(WHO)は認知症と認知機能を予防するための具体的な介入方法をまとめた初のガイドラインの公開を開始した。 認知症リスクは生活習慣改善により減らせるとして、WHOは各国に対応を求めている。 ... 続きを読む▶▶
2019.05.29
第62回日本糖尿病学会年次学術集会 医療・健康情報を収集し一元的に管理する仕組みである「パーソナル ヘルス レコード(PHR)」の活用に向けた研究が本格的に行われている。 PHRは健康指標を改善するた... 続きを読む▶▶
2019.05.22
医師・医療スタッフ向けの糖尿病専門サイト「糖尿病リソースガイド」は、『インスリン製剤・インクレチン関連薬・SGLT2阻害薬 早見表2019-2020(以下、早見表)』(著作・発行:糖尿病リソースガイド編集部、監修:糖尿... 続きを読む▶▶
2019.05.22
米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のバイオエンジニアらが、低血糖を起こすおそれのない新しいタイプのインスリンを開発したと発表した。 この「スマートインスリン」には、血糖値が正常域まで下がると、... 続きを読む▶▶
2019.05.21
糖尿病とともに生きる人々の10人に7人が糖尿病の療養生活に疲れていて、メンタルヘルスの支援を必要としている。にもかかわらず、4人に3人がサポートを受けられないでいる――。英国糖尿病学会(Diabetes U... 続きを読む▶▶
2019.05.20
1日に摂取する食品種類が多い女性では死亡リスクが低下することが、8万人の日本人を対象とした大規模な調査で明らかになった。 名古屋学芸大学などの研究でも、食品の種類が多いと健康寿命が延びることが示されている... 続きを読む▶▶
2019.05.17
厚生労働省は、「糖尿病性腎症重症化予防に関する事業実施の手引き」の公開を開始した。自治体が糖尿病性腎症の重症化予防に積極的に取り組むための具体的な手法を紹介している。 糖尿病性腎症の重症化予防に対する取... 続きを読む▶▶
2019.05.17
日本人の死亡原因の3位になっている脳卒中の危険因子は、糖尿病や高血圧などだ。 日本脳卒中協会は、一般市民の脳卒中に関する知識を高め、予防や早期受診につなげようと、毎年5月25~31日を脳卒中週間とし、啓発... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。