脳卒中は暑い夏に増える 糖尿病の人は脳梗塞リスクが2〜4倍に
2018.07.13
気温の高い夏に脳卒中を発症する人が増える。脳梗塞などの脳卒中は、どの季節においても注意が必要だが、夏は生活スタイルを注意すれば防げるものも多い。 脳梗塞の発作が起きたら、できるだけ早く治療を行うことがその... 続きを読む▶▶
2018.07.13
気温の高い夏に脳卒中を発症する人が増える。脳梗塞などの脳卒中は、どの季節においても注意が必要だが、夏は生活スタイルを注意すれば防げるものも多い。 脳梗塞の発作が起きたら、できるだけ早く治療を行うことがその... 続きを読む▶▶
2018.07.13
腎臓病の有病者数は世界で8億5,000万人に増えていると、国際腎臓学会(ISN)が発表した。有病者数は糖尿病の2倍、がんの20倍以上に上るという。 腎臓病の脅威は世界中で拡大しているが、多くの人がその恐ろ... 続きを読む▶▶
2018.07.10
西日本を中心に、広い範囲で記録的な大雨が続いた。被害を受けた地域で「熱中症」や「エコノミークラス症候群」の危険性が高まっている。これらは適正な対策をすれば予防が可能だ。 熱中症、エコノミークラス症候群に... 続きを読む▶▶
2018.07.09
日本腎臓学会は「CKD診療ガイドライン」を改訂した。糖尿病、高血圧、メタボリックシンドロームなどと関連の深い「慢性腎臓病」(CKD)を、早い段階からくいとめるための対策が考えられている。 治療のポイントは... 続きを読む▶▶
2018.07.04
日本腎臓学会(JSN)は、「NPO法人 日本腎臓病協会」(JKA)を設立した。JSNとJKAが連携し車の両輪となって、日本の腎臓病診療の向上を目指す。 腎臓病に総力を挙げて取り組む 日本腎臓学会は、N... 続きを読む▶▶
2018.07.04
東京都足立区が糖尿病対策に力を入れている。野菜から食べ始める「ベジファースト」を、糖尿病リスクの高い成人に推進しているだけでなく、学校や保育園・幼稚園で、子どもや家庭にも浸透させようと対策している。 「... 続きを読む▶▶
2018.06.29
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科・スポーツ医学研究センターは、神奈川県藤沢市などと共同で、身近な場所に集まって行う「グループ運動」を促進する「グループで行う運動のすすめ方ガイド」(グループ運動ガ... 続きを読む▶▶
2018.06.27
“糖”や“カロリー”に関するヒントやコツをまとめて紹介したサイト「糖とカロリーのお役立ちTips」で、身近なメニューの糖質量の目安をクイズ形式で楽しくチェックできる「もーりーのどっちが低糖質!?クイズ」が公開されました... 続きを読む▶▶
2018.06.25
「超加工食品」の食べ過ぎが、2型糖尿病や肥満の増加に拍車をかけている可能性がある。「超加工食品」を多く食べている人は、がんリスクが高いという調査結果も発表された。 超加工食品の多くは栄養バランスが悪い ... 続きを読む▶▶
2018.06.22
キャベツ、ダイコン、小松菜、ブロッコリー、白菜などの「アブラナ科野菜」を食べている人は、がん、心疾患、脳血管疾患などの死亡リスクが低下するという研究が発表された。 栄養価の高いアブラナ科野菜 キャベ... 続きを読む▶▶
2018.06.22
日本老年医学会は「健康長寿達成を支える老年医学推進5ヵ年計画」を発表した。日本で山積する高齢者医療に関する問題を5つのテーマにまとめ、具体的にどのように対応していくかを示している。 「75歳以上が高齢者... 続きを読む▶▶
2018.06.18
十分に眠れないことは、小さな問題ではない。単なる「睡眠不足」だと思って油断していると、心身の不調につながりやすい。睡眠不足を解消すると糖尿病やメタボが改善するという研究も発表されている。 睡眠不足が慢性... 続きを読む▶▶
2018.06.14
目玉焼き、ゆで卵、スクランブルエッグなど、さまざまな調理法がある卵は、栄養価の優れた食品だ。 コレステロールが多く含まれているので、卵を控える人は少なくない。しかし最近の研究では、卵を毎日食べても、血糖値や... 続きを読む▶▶
2018.06.14
糖尿病の医療費を抑えるために必要なのは、合併症の予防であることが、ドイツの研究で明らかになった。 2型糖尿病の医療費は年間65万円ぐらいだが、糖尿病合併症のひとつである腎症により人工透析を開始した場合、医... 続きを読む▶▶
2018.06.14
高温・高湿の夏の季節がやってきた。じめじめするこの時期に、気になるのが水虫だ。水虫の原因になる真菌は、体力が落ちているときや抵抗力が弱くなっていると増殖し、トラブルの原因になる。水虫に感染しないために、日常... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。