ニュース

2018年06月14日

糖尿病の人は夏こそ「フットケア」 水虫に対策するための8つの方法

 高温・高湿の夏の季節がやってきた。じめじめするこの時期に、気になるのが水虫だ。水虫の原因になる真菌は、体力が落ちているときや抵抗力が弱くなっていると増殖し、トラブルの原因になる。水虫に感染しないために、日常生活で心がけることが肝心だ。
足に80種類以上の真菌が生息
 真菌感染症は、皮膚にカビ(真菌)が寄生して起きる皮膚病。一般的な真菌感染症としてもっとも多いのは、真菌の一種の白癬菌が寄生して起きる足白癬(水虫)で、次に多いのが、主に足の指の爪にできる爪白癬。ほかにも、顔や首、手、股などに起こる体部白癬、頭髪部にできる頭部白癬などがある。

 「人間の細胞は、多くの細菌や真菌と共生しており、体全体が生態系になっているといえます。真菌は体のさまざまな部位で生息しており、特に足には多く、健康な人の足にも80〜100種類の真菌が生息しています」と、米国立ヒトゲノム研究所(NHGRI)のジュリー セグレ氏は言う。

 セグレ氏らは、ヒトゲノム計画の技術による高度なDNA解析装置により、足に真菌がどれだけ生息しているかを調べた。その結果、足には80種類を超える真菌が生息していることが分かった。これに比べると、背中、首の後ろ、耳の内側、耳の後ろ、頭や胴体の部位は、それぞれわずか2〜10種類しか生息していないという。

 水虫は、足の裏や指の間の角質層に常在する白癬菌が増えることによって起こる感染症だ。皮膚(角質層)がアカとなってはがれ落ちると、白癬菌もそれに付着してともにはがれ落ちる。皮膚が乾燥していれば洗い流せば感染しないが、気温や湿気が高いと白癬菌が皮膚の角質層に侵入し繁殖しやすくなる。

 なぜ白癬菌は足を好むのか? 「足は靴や靴下を履いているため湿度が高くなっています。特に夏の靴の中は湿度が95%にも及びます。また、足は体の一番下にあるため、体の他の部分に比べて温度が低い傾向があり、それらが白癬菌の繁殖に適した環境をつくります」と、セグレ氏は説明する。

関連情報
水虫を防ぐための8項目の足のケア
 白癬菌は湿度70%以上、温度15℃以上になると活発に増殖するため、梅雨から蒸し暑い夏には注意が必要だ。生活でちょっとした工夫をすることで白癬菌の感染を抑えられる。米国家庭医学会では、水虫に対策するために、次のことをアドバイスしている。

・ 帰宅したらすぐに足を洗う

 帰宅したら、すぐに足を石鹸で洗って清潔に保つことが望ましい。洗い方は、足の指一本一本を丁寧に洗うことが肝要だ。
 いちいち浴室に行くのは面倒という人は、水虫ができやすい足指の間やかかとを洗い、 ティッシュペーパーを使い乾燥させよう。
 アルコールを含んだティッシュペーパーや脱脂綿を用意できれば、汗だけでなく、水虫菌の栄養分となる皮脂を拭き取ることもできる。

・ 清潔と乾燥が予防の基本

 カビが増える状況をできるだけ減らすことが効果的なので、汗や汚れをそのまま放置せず、清潔に保つと効果的だ。
 風呂やシャワーをこまめに利用し、体全体を石鹸を使って洗い、よく乾かそう。
 気になる場合は、薬局やドラッグストアで販売されている抗真菌剤入りのシャンプーやボディシャンプーを利用する方法もある。

・ 通気性の悪い靴・靴下を避ける

 入浴後やスポーツなどで汗をかいた後は、足をしっかり乾燥させ、なるべく涼しく保つことが大切。通気性の悪い靴・靴下はなるべく避けよう。

・ 靴下を毎日履きかえる

 水虫を治療するためには、清潔な靴下を履くことが大切。適度な湿度がある履き古した靴下は水虫菌の温床になる。
 靴下を毎日履きかえ、使った靴下は洗ってしっかりと乾燥させよう。

・ 部屋をこまめに掃除する

 水虫になると、皮膚が剥離してはがれやすくなる。はがれた皮膚にいる白癬菌は感染力をもつ。感染を予防するために、部屋の掃除が重要だ。
 剥がれた皮膚を掃除機でこまめに吸い取るようにしよう。

・ 足拭きマットは汚染されやすい

 水回り、特に浴室にある足拭きマットなどは、白癬菌により汚染されやすい。家族に水虫の人がいる場合は、足拭きマット、タオル、爪切り、スリッパなどはその人専用のものを用意する。
 面倒な場合は、水虫の人は足拭きマットを使わずに使い捨てのキッチンタオルなどで足を拭こう。

・ 共同で使う施設では素足を避ける

 フィットネスクラブやサウナなどの共同で使う場所でも感染しやすい。足拭きなどを避けても、水虫の人の皮膚が剥離していて、それを踏んでしまうと感染してしまう可能性がある。
 共同で使う施設に行ったときは、サンダルを履くなどして素足でいるのを避け、帰宅後にケアすることが重要だ。

・ 医師の診断を受ける

 爪の水虫は皮膚の水虫と違ってかゆみがないばかりか、見た目ではわからないこともある。しかし、放置すると爪が厚くなり手入れをしにくくなる。また、変形したり割れやすくなって、ケガのもとにもなる。
 皮膚病や水虫に悩まされている人は、医師に診断してもらい適切な治療を受けることが望ましい。
 足のトラブルに悩む糖尿病の人や、足の変形や痛みで困っている場合は、足の治療やケアを行なうフットケア外来で対処してくれる。
高齢者の水虫は転倒リスクに
 早稲田大学スポーツ科学学術院の中村好男教授らが、平均年齢75.2歳の高齢者1万581人を対象に行った調査によると、足の指や爪に足白癬、皮膚の炎症、爪の肥厚や変形、血流障害などの問題を抱えている高齢者は、男性の46.0%、女性の39.0%に上る。

 そうした人は転倒のリスクが高くなる。高齢者の転倒による骨折は、要介護になる原因のひとつで、健康寿命を縮めることにつながる。転倒を防ぐための対策は重要だ。

 中村教授らの調査では、「足白癬」のある人ではそうでない人に比べ、過去1年間に転倒を経験した割合が、男性で1.37倍に、女性で1.29倍に増加することが分かった。足白癬があると転倒の不安感じる人の割合も上昇する。

 「足に疾患があると、足の指が地面から体を支える力が不安定になり、バランスを崩したり、すり足になったりして転倒する可能性がある」という。水虫や爪白癬などをよくあることだと放っておかずに、きちんと治療することが大切だ。
糖尿病の人は特に注意が必要
 糖尿病の人が血糖値が高い状態が続くと、全身の血管だけでなく、神経も障害される。そのため、痛みや熱さなどに対する感覚が鈍くなり、足の変形、たこやうおのめなどが起こりやすくなる。

 また、血糖コントロールが良くないと血管障害があらわれ、血液の流れが悪くなりやすい。特に抹消の足には十分な栄養や酸素が届きにくい。さらに、免疫の働きも低下するので、ちょっとした傷でもすぐに化膿し、壊疽になるおそれがある。

 足の変化をいち早く発見して治療をする「フットケア」を行うと、症状が悪化するリスクを減らせる。

 日ごろから足を観察し、「水虫」「乾燥やひび割れ」「たこやうおのめ」「靴ずれ」「皮膚の色や温度」などを見逃さないようしよう。異常が起きていればに医師に相談し、ケアを受けることが重要だ。

NIH researchers conduct first genomic survey of human skin fungal diversity(アメリカ国立衛生研究所 2013年5月22日)
Over-the-Counter Foot Remedies(米国家庭医学会)
地域在住高齢者における足部に関する問題と転倒経験・転倒不安との関連(日本公衆衛生雑誌、2010年)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲