危険な「脂肪肝」は3つの方法で改善できる 肥満でない人も要注意
2017.04.19
検査で「脂肪肝」と指摘され、そのまま放置していませんか? 肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」を発症する人が増えている。放っておくと肝臓の機能悪化や、肝硬変などの深刻な病気に進展し、動脈硬化が進行しやすくなる。 ... 続きを読む▶▶
2017.04.19
検査で「脂肪肝」と指摘され、そのまま放置していませんか? 肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」を発症する人が増えている。放っておくと肝臓の機能悪化や、肝硬変などの深刻な病気に進展し、動脈硬化が進行しやすくなる。 ... 続きを読む▶▶
2017.04.13
野菜に含まれる硝酸塩などが不足した食事を長期にわたり続けると、たとえ食べ過ぎやカロリーの摂り過ぎでなくても、メタボリックシンドロームを発症し、心臓病を併発して早死するおそれがあることが明らかになった。 琉... 続きを読む▶▶
2017.02.16
第54回日本糖尿病学会関東甲信越地方会 糖尿病リスクが高まる原因のひとつとして「脂肪筋」(筋肉内に溜まる脂肪)が注目されている。 「脂肪筋」は、痩せていても代謝異常になりやすい「やせメタボ」の要因となる。... 続きを読む▶▶
2016.11.28
筑波大学は、内臓脂肪を「断面積」ではなく「体積」によって評価する技術を開発したと発表した。この技術を使った家庭用の体組成計が12月上旬に発売される。 内臓脂肪を「体積」によって評価する技術を開発 筑波... 続きを読む▶▶
2016.10.20
保健指導リソースガイドは、健診前や健診結果の通知後などの健康啓発・保健指導に利用できる動画コンテンツ「健診・予防3分間ラーニング」のDVDを11月1日に発売します。 「健診・予防3分間ラーニング」DVD ... 続きを読む▶▶
2016.10.03
一般社団法人日本肥満症予防協会(理事長・松澤佑次/住友病院院長)は、毎年10月を「STOP!肥満症」推進月間として様々な事業展開を発表しました。 治療が必要な肥満「肥満症」とは? 肥満症とは、生命のリスクを伴... 続きを読む▶▶
2016.08.23
自治医科大学は、血糖値の高低により、「アディポネクチン」が食欲を調整する作用が切り替わることを世界ではじめて発見した。空腹で血糖値が低い時にアディポネクチンを脳に投与すると、食欲が抑えられ食事の摂食量を減ら... 続きを読む▶▶
2016.06.01
第59回日本糖尿病学会年次学術集会 家森幸男・武庫川女子大学国際健康開発研究所所長が、5月19日に京都で開催された「第59回日本糖尿病学会年次学術集会」のシンポジウムで、「健康長寿食:世界食事調査からみた和食... 続きを読む▶▶
2016.04.15
メタボリックシンドロームに着目した特定健診で腹囲が基準(男性85cm、女性90cm)に満たなくても、高血糖や高血圧、脂質異常などの危険因子が1つでもあると、脳卒中や心筋梗塞の発症リスクが約2倍になるとの調... 続きを読む▶▶
2016.03.30
神奈川県大磯町は、特定健診でロコモティブシンドローム」(ロコモ)と判定された人を対象に、下肢の運動機能に特化した運動プログラムを実施している。ロコモと判定される割合は、メタボと判定される割合を上回ることが判... 続きを読む▶▶
2016.03.17
メタボリックシンドロームの人は、認知症の前段階とされる「軽度認知障害」(MCI)の発症リスクが高いことがアジア人を対象にした研究で判明した。適切な対策をしないと、認知症を発症する確率が高くなる。「メタボリ... 続きを読む▶▶
2016.03.14
「大麦」が食後血糖値の上昇を抑え、コレステロールを改善し、食欲も抑えられる食品として注目されている。 食後血糖値の上昇を抑える「βグルカン」は、精白米にはあまり含まれていないが、大麦には豊富に含まれてい... 続きを読む▶▶
2015.10.23
一般社団法人 日本肥満症予防協会は10月9日に日比谷コンベンション大ホール(東京)で、特別事業「内臓脂肪肥満を解消して健康寿命を伸ばそう」を開催した。 基調講演「内臓脂肪肥満解消と健康生活」松澤佑... 続きを読む▶▶
2015.07.14
体重を減らしたいと希望しているのなら、体重を毎日測定するのは良い方法だ。「体重をはかりグラフ化し、増えたときには何が原因かを考えると、生活改善につながります」と、専門家はアドバイスしている。 体重を毎日は... 続きを読む▶▶
2015.07.07
突然、激痛に襲われる「胆石」。胆のうにできる石が原因。痛いだけではなく、命に関わる病気を引き起こすこともある。「肥満」や「運動不足」が原因になることも多いので、生活スタイルを改善することが必要だ。 胆石の... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。