運動が糖尿病による死亡リスクを低下 座ったままの時間を減らして運動を
2019.01.24
1日のうちに座っている30分間を軽い運動に置き換えるだけで、死亡リスクが大きく低下することが分かった。 ウォーキングなどの運動は、アンチエイジングの最良の手段になるという研究も発表された。 「糖尿病のあ... 続きを読む▶▶
2019.01.24
1日のうちに座っている30分間を軽い運動に置き換えるだけで、死亡リスクが大きく低下することが分かった。 ウォーキングなどの運動は、アンチエイジングの最良の手段になるという研究も発表された。 「糖尿病のあ... 続きを読む▶▶
2019.01.23
食物繊維を十分にとる食事スタイルには、これまで考えられていた以上に多くのメリットがあることが、新たな研究で明らかになった。 食物繊維は、2型糖尿病、心臓病、がんなどのリスク低下させるという。専門家は、... 続きを読む▶▶
2019.01.23
東京医科歯科大学や神奈川県立産業技術総合研究所などの研究グループが共同で、マイクロニードル型の人工膵臓のプロトタイプを開発した。貼るだけで血糖値を自動的に検知し、それに応じてインスリン供給を調整する機能があ... 続きを読む▶▶
2019.01.23
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 生活習慣病の一次予防を中心に、その普及・啓発を行う一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・宮崎 滋)では、生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の... 続きを読む▶▶
2019.01.23
一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 今年で第9回目となる「全国生活習慣病予防月間2019」スローガンの入選作品が決定いたしました。 今回は、健康標語"一無・二少・三多"の"少酒(お酒はほどほどに)"をテー... 続きを読む▶▶
2019.01.18
腸内細菌によってつくられる「D-アミノ酸」が、腎臓を保護する働きをしていることを、金沢大学らの研究グループが世界ではじめて突き止めた。健康な食生活で腸内環境を整えることが、腎臓の健康にとっても有用であること... 続きを読む▶▶
2019.01.18
慢性腎臓病(CKD)の患者数は増加している。CKDは、高額な医療費が必要な透析療法の原因になる。CKDの増加を抑制するために、睡眠の改善が重要なことが、大阪大学の研究で明らかになった。 慢性腎臓病 透析... 続きを読む▶▶
2019.01.18
一般社団法人 日本臨床内科医会は1月18日、健康に関して何でも相談できる「かかりつけ医」を検索できるサイト「あなたの近くのかかりつけ医」の公開を開始した。 かかりつけ医の役割とメリット 日本臨床内科... 続きを読む▶▶
2019.01.16
糖尿病腎症が原因で透析治療を受ける患者が増えている。 糖尿病腎症が重症化するのを防ぐために、糖尿病腎症のリスクの高い人を抽出し、医療機関を受診してなかったり、受診を中断している場合に、受診勧奨を行うこ... 続きを読む▶▶
2019.01.11
2型糖尿病患者に生じる骨格筋の筋力低下は、高齢になってからの寝たきりの原因になると注目されている。順天堂大学の研究グループは、細胞内カルシウムイオンの調節障害が筋力低下に関与していることを確かめた。 さら... 続きを読む▶▶
2019.01.08
インスリンを分泌するβ細胞を増殖させる治療薬を開発するのに、米国のマウントサイナイ医科大学の研究チームが成功した。詳細は医学誌「Cell Metabolism」に発表された。 体に自然に備わっているβ細胞... 続きを読む▶▶
2019.01.07
寒い冬につらさが増す「冷え性」。適切に対処せずに我慢していると、さまざまな症状や病気を引き起こすことがある。衣食住を中心に生活習慣を改善すれば、冷え性を予防・改善できる。 手足の冷えやむくみの原因 冷... 続きを読む▶▶
2019.01.07
2018年に公開した糖尿病ネットワークの記事のうち、ページビューが上位の20本の記事をご紹介します。 2018年に多く読まれた記事の上位20本中11本が食事療法に関するものでした。食事療法に多くの方が... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。