ニュース
2019年01月18日
慢性腎臓病(CKD)対策 透析を防ぐために「睡眠」の改善が必要 大阪大

慢性腎臓病(CKD)の患者数は増加している。CKDは、高額な医療費が必要な透析療法の原因になる。CKDの増加を抑制するために、睡眠の改善が重要なことが、大阪大学の研究で明らかになった。
慢性腎臓病 透析回避のカギは睡眠
慢性腎臓病(CKD)は腎臓の働きが低下した状態や、尿の中にタンパクが漏れ出る状態の総称で、日本には1,000万人を超える有病者がいると推計されている。
CKDが進行し、腎不全となり腎臓が機能しなくなると、それを代替する透析が必要となる。
日本では、高齢化や生活習慣病の増加にともない、高額の医療費が必要な透析患者が増えている。CKD患者数を抑制するために、喫煙や運動不足などの生活スタイルの改善につながる治療戦略の確立が急務となっている。
大阪大学の研究グループは、CKD患者を対象に睡眠とCKDの進行による透析導入リスクとの関連を検討し、CKD患者は睡眠の質が低いのに加え、睡眠時間が短いあるいは長いと、CKDの進行により透析にいたるリスクが高くなることを、1,601人のCKD患者を対象とした調査で明らかにした。
「CKDを治療し透析を防ぐために、血糖や血圧のコントロールに加え、睡眠の改善も必要なことが示されました」と、研究者は述べている。
研究は、大阪大学キャンパスライフ健康支援センターの山本陵平講師と大阪大学大学院医学系研究科腎臓内科学の猪阪善隆教授らの研究グループによるもの。詳細は、医学誌「Clinical Journal of the American Society of Nephrology」オンライン版に掲載された。
関連情報
CKD患者1,600人を4年間追跡して調査
短時間の睡眠などの睡眠障害は糖尿病や高血圧などのリスクとなり、CKDを予防・治療するために血糖や血圧のコントロールが重要であることが知られている。一方で、睡眠とCKDの関連についてはよく分かっていなかった。
CKD患者と睡眠についての研究は、約400人を対象とした米国の小規模なものがあるのみだった。研究グループは、透析にいたるリスクの高い通院中のCKD患者について、睡眠がCKDの進行にどのような影響を及ぼすかについて明確にしたいと考えた。
そこで研究グループは今回、国内17病院に通院中のCKD患者の大規模疫学研究であるCKD-JAC研究の参加者1,601人の4年間の追跡データを用いて、CKD患者における睡眠の重要性を評価した。
「CKD-JAC(Chronic Kidney Disease Japan Cohort)研究」は、大阪大学医学部附属病院を含む国内17病院において実施されているCKD患者の大規模疫学研究。2007〜2008年にCKD患者約3,000人が登録され、現在も追跡中だ。
睡眠時間が短いと透析リスクが2.1倍に
研究開始時にピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)というアンケートに回答し、睡眠の質と時間を評価することのできた患者を対象に、追跡開始から約4年間にどの程度CKDが進行し透析にいたったかを調べた。
ピッツバーグ睡眠質問票は、睡眠の質を評価するために開発された調査票。18項目の質問から、7種類の睡眠要素(睡眠の質、入眠時間、睡眠時間、睡眠効率、睡眠困難、睡眠薬の使用、日中覚醒困難)をそれぞれ0〜3点で評価し、その合計点を算出する。21点満点で6点以上だと睡眠の質が低いと評価される。
参加した患者の平均睡眠時間は7.0時間で、37%がPSQI総合得点が6点以上だった。追跡期間中に透析にいたったのは282人だった。睡眠の質が低い患者が透析にいたるリスクは、正常の患者(得点が5点以下)の約1.3倍だった。
また、短時間睡眠(5時間以下)の患者では、睡眠時間6.1〜7.0時間(平均6.9時間)に比べ、透析にいたるリスクがそれぞれ2.1倍に上昇した。さらに、長時間睡眠(8時間超)の患者でも、リスクが1.5倍に上昇した。

CKDを治療するために睡眠の改善が必要
CKDを発症すると、CKDの原因である糖尿病や高血圧が動脈硬化を進行させ、またCKDそのものが血管にさまざまな障害を引き起こし、脳卒中や心筋梗塞などのリスクが上昇する。CKDが認知症のリスクを高めることも分かってきた。
CKDを治療するために、血糖コントロールや血圧コントロールが重要であることが知られるが、今回の研究でそれに加え、睡眠の改善も必要なことが示唆された。
睡眠の質が低いCKD患者と睡眠時間が短いあるいは長いCKD患者は、透析にいたるリスクが高いことが示された。睡眠障害のあるCKD患者では、その原因を特定し、その原因に応じた治療を行うことによって、透析にいたるリスクを軽減できる効果を期待できるという。
「日本人は外国に比べ睡眠時間が短く、睡眠が健康に与える影響がもっとも強い。5時間以下の短時間睡眠がCKDの発症のみならず、透析への進行のリスクであることが明らかになった。健康増進と医療費削減のために、十分な睡眠時間を確保することが重要です」と、研究者は述べている。
大阪大学大学院医学系研究科腎臓内科学Sleep Quality and Sleep Duration with CKD are Associated with Progression to End Stage KidneyDisease(Clinical Journal of American Society of Nephrology 2018年11月16日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
1型糖尿病の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- ヨーヨーダイエットが1型糖尿病の人の腎臓病リスクを上昇 体重の増減を繰り返すのは良くない
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 若い人の糖尿病が世界的に増加 日本人は糖尿病になりやすい体質をもっている 若いときから糖尿病の予防戦略が必要
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 1型糖尿病のランナーが東京マラソンを完走 CGMとインスリンポンプを組み合わせたシステムでより活動的に
- 運動に取り組み糖尿病を改善 血糖値が下がりすぎる低血糖にもご注意 1型糖尿病の人に最適な運動法は?
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減