「脂肪筋」は「プラス・テン」で減らす いまより10分多く運動しよう
2017.02.16
第54回日本糖尿病学会関東甲信越地方会 糖尿病リスクが高まる原因のひとつとして「脂肪筋」(筋肉内に溜まる脂肪)が注目されている。 「脂肪筋」は、痩せていても代謝異常になりやすい「やせメタボ」の要因となる。... 続きを読む▶▶
2017.02.16
第54回日本糖尿病学会関東甲信越地方会 糖尿病リスクが高まる原因のひとつとして「脂肪筋」(筋肉内に溜まる脂肪)が注目されている。 「脂肪筋」は、痩せていても代謝異常になりやすい「やせメタボ」の要因となる。... 続きを読む▶▶
2017.02.16
糖尿病をもっている人が突然、血糖値コントロールが不安定になったり、それまで糖尿病ではなかった方がはじめて診断されたりしたときには注意が必要だ。背後に「膵臓がん」が隠れているケースが、予想以上に多いという研究... 続きを読む▶▶
2017.02.13
糖尿病専門医による知見を集約したコーナー「糖尿病情報スクランブル」では、「糖尿病患者さんにおける血糖と体重の関係は?」を公開しました。 連載「糖尿病診療の目」へ ▶ 「糖尿病診療の目」で... 続きを読む▶▶
2017.02.12
糖尿病と口腔ケア(口の中のケア)は関連が深い。「食べる」「話す」といった行為は、人の根幹に関わる機能だ。虫歯や歯周病といった口の中のトラブルによりこの機能が低下すると、活動的、社交的に生活できなくなる。 ... 続きを読む▶▶
2017.02.10
「カロリー制限」を行えば、本当にがんや心臓病、2型糖尿病のリスクを減らせるのかが論争の的になっている。人間とサルを対象とした研究で、それぞれ「カロリー制限は効果がある」と結論付けられた。 カロリー制限で... 続きを読む▶▶
2017.02.10
くるみが炎症と新陳代謝に好影響をもたらす可能性があることが明らかになった。この効果は、緑茶やブロッコリーなど、他のホールフードと組み合わせると、さらに増幅するという。緑茶をよく飲んでいる日本人にとっては興味深... 続きを読む▶▶
2017.02.03
東北大学は、メタボリックシンドロームのある人は胆石の発症リスクが高まるメカニズムの一端を解明したと発表した。胆石の発症に肝臓の酸素不足が大きく関わっているという。 胆石が発見される人は増えている 胆... 続きを読む▶▶
2017.02.03
低炭水化物ダイエットをこれから始めようという人は注意が必要だ。米国のメイヨー クリニックの研究で、短期間の炭水化物を制限するダイエットは効果があるが、脂質を制限したダイエットに比べて、長期的には減量効果をそ... 続きを読む▶▶
2017.01.26
英国のオックスフォード大学などが50万人以上の中国人を対象とした調査で、2型糖尿病の人は糖尿病のない人に比べ、75歳前に死亡する確率が2倍高いことが判明した。 50歳前に糖尿病を発症した人は、平均寿命が1... 続きを読む▶▶
2017.01.26
食事で「何を食べるか」だけでなく、「いつ食べるか」という視点を取り入れた「時間栄養学」が注目されている。 夜遅い時間に夕食をとると、「体内時計」に狂いが生じ、脂肪の代謝が低下し、食欲も抑えられにくくなると... 続きを読む▶▶
2017.01.19
糖尿病のある人は寒い冬にはフットケアにとりわけ注意する必要がある。冬に足を健康に保つために、米国足外科学会(ACFAS)は次の5つのアドバイスを発表した。 冬はフットケアが必要 最悪の場合は足切断に ... 続きを読む▶▶
2017.01.19
納豆はさまざまな健康に良い成分が含まれる優れた食品だ。納豆が脳卒中、虚血性心疾患の死亡リスクが低下させるという研究が発表された。 納豆は日本人の健康を支えてきた 納豆は日本人の健康を支えてき... 続きを読む▶▶
2017.01.19
お酒は適量の場合はストレス解消の効果を期待できるが、量が増えると確実に健康を損なう原因になる。アルコールとの「上手な付き合い方」をご紹介する。 お酒は高カロリー 肥満の原因に アルコールに含まれるカ... 続きを読む▶▶
2017.01.19
寒い冬こそ、ウォーキングなどの運動が効果的だ。ただし、屋外で運動するときは注意が必要になる。米国のメイヨークリニックやクーパー研究所は、寒い日に安全に運動するためにアドバイスをしている。 メイヨークリ... 続きを読む▶▶
2017.01.12
日本老年学会と日本老年医学会が合同で運営する「高齢者に関する定義検討ワーキンググループ」は、高齢者の定義を「75歳以上」に引き上げることを軸とする提言を発表した。 今後の社会保障や雇用制度をめぐる議論に影... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。