
「社会的交流」が糖尿病対策に 孤立は糖尿病リスクを高める
2017.12.22
社会的なネットワークに恵まれている人は、社会から孤立している人に比べ、2型糖尿病の発症リスクが低い傾向があることが、オランダのマーストリヒト大学の調査で明らかになった。 仕事だけでなく生活や趣味なども含め... 続きを読む▶▶
2017.12.22
社会的なネットワークに恵まれている人は、社会から孤立している人に比べ、2型糖尿病の発症リスクが低い傾向があることが、オランダのマーストリヒト大学の調査で明らかになった。 仕事だけでなく生活や趣味なども含め... 続きを読む▶▶
2017.12.21
ビフィズス菌や乳酸菌などの腸内細菌は、健康長寿と関連がある。90歳を超えても健康な高齢者は、腸内細菌の環境が30歳の頃と変わらないことが大規模研究で明らかになった。 「腸内エコシステム」が健康維持に重要 ... 続きを読む▶▶
2017.12.21
日本医師会と米穀安定供給確保支援機構は、11月9日に日本医師会館大講堂で、ごはんを主食とした日本型食生活の生活習慣病の予防・治療における有用性などについて考える「食育健康サミット2017」を開催した。 ... 続きを読む▶▶
2017.12.05
糖尿病と肥満が原因でがんを発症する人が、世界で年間に80万人に上るという研究が発表された。糖尿病と肥満が、がんを引き起こすことを、はじめて定量化して確かめた研究だ。 糖尿病が原因のがんは年間28万例 ... 続きを読む▶▶
2017.12.01
糖尿病有病者と予備群が増え続けている長野市は、食事は野菜から食べはじめ、毎食握りこぶし2つ分の野菜を摂るなど、糖尿病などの予防・改善をはかる「ながのベジライフ宣言」を発表した。 野菜を市民の健康に役立て... 続きを読む▶▶
2017.11.28
2型糖尿病のある人が食塩の摂取量を適度に減少すると、脳卒中、心疾患、腎臓病の危険性が低下することが、ロンドン大学クイーン メアリー(QMUL)とセントヘリア病院による調査研究で明らかになった。 高血圧は... 続きを読む▶▶
2017.11.27
「エナジードリンク」の飲み過ぎは、2型糖尿病、血圧上昇、肥満や腎障害などの深刻な健康被害を引き起こすおそれがあり、とくに思春期前の子供や、糖尿病患者では危険性があるので、摂取の制限を検討する必要があるという... 続きを読む▶▶
2017.11.21
第16回病態栄養セミナー レポート 宅配食サービス「健康宅配」を展開する武蔵野フーズは、医療従事者向けに「第16回病態栄養セミナー」を開催した。糖尿病の食事療法を続けるために必要な知識を、専門家が解説した。... 続きを読む▶▶
2017.11.17
英国糖尿病学会(Diabetes UK)の調査によると、糖尿病患者の5人に3人が感情的・心理的な問題を抱えた経験をもってるが、専門の訓練を受けたカウンセラーのサポートを受け、糖尿病の管理に役立てられたのは、... 続きを読む▶▶
2017.11.17
仕事などで毎日が忙しく、十分に咀嚼せず、食物を早く飲み込み、食事のスピードが速いという人は少なくない。しかし、早食いが体がもたらす影響は大きいので、注意が必要だ。早食いが原因で肥満になったり、血糖変動が大き... 続きを読む▶▶
2017.11.15
10月29日(日)、東京都中央区で「糖をはかる日クッキングセミナー」―美味しく楽しく血糖値に気を付ける!! 食事のコツーが開催されました(共催:Eatreat株式会社、「10月8日は、糖をはかる日」、協力... 続きを読む▶▶
2017.11.15
アットホームな雰囲気の中、糖尿病と”食”についてのセミナーが行われた 10月29日(日)、東京都中央区で「糖をはかる日クッキングセミナー」―美味しく楽しく血糖値に気を付ける!! 食事のコツーが開催されまし... 続きを読む▶▶
2017.11.10
「世界糖尿病デー」は、国際糖尿病連合(IDF)が中心となり、11月14日に開催される。170以上の国や地域の230以上の糖尿病協会なとが参加し、10億人以上の糖尿病患者や医療従事者が、世界糖尿病デーに参加して... 続きを読む▶▶
2017.11.10
インフルエンザに注意が必要な季節になってきた。かからないようにするためにはふだんからの対策が肝心だ。かかってしまったときの適切な対応も必要となる。インフルエンザのシーズンに備え、対策する方法をご紹介する。 ... 続きを読む▶▶
2017.11.09
朝食を抜く習慣のある人は、朝食をしっかり食べる習慣のある人に比べ、動脈硬化を発症する可能性が2倍に高まるという研究が発表された。 「朝食をしっかり摂ることが、動脈硬化を予防するためにも大切です」と研究者は... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。