認知症の3分の1は予防できる 予防するための4つの生活スタイル
2017.08.25
認知症の多くは、生活スタイルを改善し、健康的な生活をおくることで予防が可能であることが判明した。若い頃から認知症を予防するための知識をもち、生活スタイルを健康的に変えていくことが重要だという。 誰もが将... 続きを読む▶▶
2017.08.25
認知症の多くは、生活スタイルを改善し、健康的な生活をおくることで予防が可能であることが判明した。若い頃から認知症を予防するための知識をもち、生活スタイルを健康的に変えていくことが重要だという。 誰もが将... 続きを読む▶▶
2017.08.25
健康食品を摂取すると、体質によっては重篤な肝障害を起こす場合があるとして、国民生活センターが注意を呼びかけている。 肝臓の機能が障害される「薬物性肝障害」 薬の副作用のひとつに、肝臓の機能が障害され... 続きを読む▶▶
2017.08.23
日本の代表的な発酵食品である味噌が、血圧の上昇を抑え、脳卒中や心筋梗塞などの予防に役立つ可能性があることが、広島大学の研究で明らかになった。「味噌を中心とした日本型の食事スタイルの再評価が必要」と、研究者は... 続きを読む▶▶
2017.08.10
週3回から4回飲酒する人は、全く飲まない人と比べ、2型糖尿病の発症リスクが低下することが、デンマークでの研究で示された。特に効果が高いのはワインだという。一方で「アルコールのもたらす影響には個人差がある。飲... 続きを読む▶▶
2017.07.19
熱中症は、毎年7月から8月に集中して発生し、特に梅雨明けの蒸し暑く、急に暑くなる7月には、体が暑さに慣れていないため、熱中症による救急搬送者数が急増する。重症化すると命に関わることもあるので、熱中症に適... 続きを読む▶▶
2017.07.05
ハンバーガーなどのファストフードともに日本でもすっかり定着したフライドポテトだが、こうした油で揚げたジャガイモ料理を長年にわたって食べ続けると、早死するリスクが高まるという研究が発表された。 フライドポ... 続きを読む▶▶
2017.07.05
第77回米国糖尿病学会学術集会 減量のための食事は、カロリーだけでなく質に気を配るべきかもしれない。植物性食品がベースの食事療法を6ヵ月続けた糖尿病患者は、同じカロリー制限をしたが内容は従来通りだった患者に... 続きを読む▶▶
2017.06.23
ブロッコリーの新芽(ブロッコリースプラウト)に多く含まれる「スルフォラファン」が、血糖コントロールを改善し、2型糖尿病の治療に利用できるという研究が発表された。 高脂肪の食事を摂っている人は、キャベツ、白菜... 続きを読む▶▶
2017.06.22
農林水産省は「平成28年度食育白書」を5月30日に公表した。朝食を食べない成人は11.4%に上り、朝食欠食は20歳以降に習慣化していることが判明した。また、食育推進計画を策定した市町村は78.1%に上昇した... 続きを読む▶▶
2017.06.16
赤ワインに含まれるポリフェノール「レスベラトロール」に、持続的な血管の柔らかさの改善などの健康効果があることが明らかになった。「レスベラトロール」は動脈硬化の進んだ2型糖尿病患者でも効果があるという。 ... 続きを読む▶▶
2017.06.16
ウエストサイズが大きくなり、内臓脂肪が増えると、がんの発症リスクが上昇することが、国際がん研究機関(IARC)の4万人以上を対象とした研究で明らかになった。 腹囲が11cm増えるごとにがんリスクは13%... 続きを読む▶▶
2017.06.12
より健康に生きるために、感情を安定させる、自己決定をする、楽観的である、良心的であるといった、「ライフ スキル」(生きる力)を実行することが大切だという研究が発表された。 人生で成功をおさめるために内的... 続きを読む▶▶
2017.06.02
高血圧を予防・改善するために考えられた「DASHダイエット」は、痛風の予防にも効果的だという研究が発表された。痛風の人は高血圧も併せもつことが多く、「両方の疾患を改善するDASHダイエットには一石二鳥の効果... 続きを読む▶▶
2017.05.31
ゆっくりと消化吸収される糖質を摂ることで、急激な血糖上昇を防ぎ、過剰な脂肪蓄積を抑える「スローカロリー」が、さまざまな分野で注目、活用されています。今回、スローカロリーな糖質「パラチノース」を使用したスイーツが、... 続きを読む▶▶
2017.05.26
第60回日本糖尿病学会年次学術集会レポート 玄米が健康に良いことはよく知られているが、「硬くて食べにくい」と敬遠する人は少なくない。そんな人でも、「もち米玄米」なら無理なく食べられる。 「もち米玄米」が血糖... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。