
日本の糖尿病足潰瘍の発症率は欧米の10分の1 日本初の大規模調査
2017.06.12
第60回日本糖尿病学会年次学術集レポート 糖尿病足潰瘍の年間発症率は0.3%で、欧米の10分の1程度であることが、日本ではじめて実施された前向き大規模調査で判明した。 糖尿病足潰瘍の年間発症率は0.3... 続きを読む▶▶
2017.06.12
第60回日本糖尿病学会年次学術集レポート 糖尿病足潰瘍の年間発症率は0.3%で、欧米の10分の1程度であることが、日本ではじめて実施された前向き大規模調査で判明した。 糖尿病足潰瘍の年間発症率は0.3... 続きを読む▶▶
2017.06.12
より健康に生きるために、感情を安定させる、自己決定をする、楽観的である、良心的であるといった、「ライフ スキル」(生きる力)を実行することが大切だという研究が発表された。 人生で成功をおさめるために内的... 続きを読む▶▶
2017.06.02
高血圧を予防・改善するために考えられた「DASHダイエット」は、痛風の予防にも効果的だという研究が発表された。痛風の人は高血圧も併せもつことが多く、「両方の疾患を改善するDASHダイエットには一石二鳥の効果... 続きを読む▶▶
2017.05.26
健康的な食事を続けていると、死亡リスクを約20%、脳卒中などの循環器疾患の発症リスクを約30%、それぞれ低下できることが、約8万5,000人を15年間追跡して調査した「JPHC研究」で明らかになった。 ... 続きを読む▶▶
2017.05.23
第60回日本糖尿病学会年次学術集会レポート 日本糖尿病対策推進会議や厚生労働省が取り組んでいる「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」が成果をあげ始めている。 糖尿病腎症は、早期に発見・対策すれば、重症化を予防できる... 続きを読む▶▶
2017.05.23
第60回日本糖尿病学会年次学術集会レポート 働き盛りの世代で糖尿病は増えている。仕事を優先させて糖尿病の治療をおろそかにしないために、医療や労働の環境で実施する具体的な対策が考えられている。 糖尿病の治... 続きを読む▶▶
2017.05.23
食塩の過剰な摂取は、高血圧の原因となる。食塩を摂り過ぎると、夜間頻尿が引き起こされたり、食欲が過度に増進するなど、さまざまな悪影響が出てくることが判明した。 食事を健康的にコントロールするために、減塩が欠... 続きを読む▶▶
2017.05.15
アルコールは適量の場合はストレス解消の効果を期待できるが、量が増えると確実に健康を損なう原因になる。アルコールの量を減らすための「減酒外来」が開始された。 お酒は「百薬の長」と言われる通り、ストレスを... 続きを読む▶▶
2017.05.15
慶應義塾大学の研究グループは、お酒を飲むと赤くなりやすい遺伝子をもつ人は、ふだんの飲酒量に関係なく、骨粗鬆症による「大腿骨近位部骨折」を起こしやすくなることを明らかにした。 ビタミンEを摂取すると、予防の... 続きを読む▶▶
2017.05.12
野菜や果物、全粒粉などの植物性食品を食べると、2型糖尿病の危険性が大きく低下するという研究が相次いで発表されている。赤身肉や加工肉などの食べ過ぎを抑えて、代わりに野菜や果物を食べると、糖尿病リスクは大幅に下... 続きを読む▶▶
2017.05.12
ウォーキングなどの運動や身体活動を毎日続けると、脳卒中などの循環器疾患の発症リスクを約30%低下できることが、約7万5,000人を約10年間追跡して調査した「JPHC研究」で明らかになった。 ウォーキン... 続きを読む▶▶
2017.04.26
糖尿病などに伴い発症する「神経因性疼痛」は、既存の鎮痛薬だけで改善するのは難しい。この神経因性疼痛に対応できる新たな鎮痛薬の開発につながる疼痛緩和のメカニズムを明らかにしたと、国立国際医療研究センター、国立... 続きを読む▶▶
2017.04.19
検査で「脂肪肝」と指摘され、そのまま放置していませんか? 肝臓に脂肪がたまる「脂肪肝」を発症する人が増えている。放っておくと肝臓の機能悪化や、肝硬変などの深刻な病気に進展し、動脈硬化が進行しやすくなる。 ... 続きを読む▶▶
2017.04.19
東北大学と慶應義塾大学は、慢性腎臓病(CKD)と腸内細菌叢の関わりを解明し、腸内細菌叢のバランスのコントロールが慢性腎臓病の進展予防では重要であることを確かめたと発表した。 腸と腎臓が影響しあう「腸腎連... 続きを読む▶▶
2017.04.19
国土交通省都市局は、「日常生活における歩行量(歩数)」に着目したガイドイランを策定した。 歩数を増やすことで健康増進の効果を得られことから、地方公共団体が立地適正化計画を策定する際に、歩いて暮らせるまちづ... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。