
10分間のウォーキングでも効果は大きい 「アクティブ10」を開始
2017.09.15
英国政府は、1日10分間のウォーキングを促すキャンペーン「アクティブ 10」を開始した。たった10分間のウォーキングであっても、習慣として続ければ体に大きな恩恵がもたらされるという。 たった10分間のウ... 続きを読む▶▶
2017.09.15
英国政府は、1日10分間のウォーキングを促すキャンペーン「アクティブ 10」を開始した。たった10分間のウォーキングであっても、習慣として続ければ体に大きな恩恵がもたらされるという。 たった10分間のウ... 続きを読む▶▶
2017.09.01
アボット ジャパンは、昨年5月に承認を受け今年1月に発売したグルコースモニタリングシステム「FreeStyleリブレ」が、2017年9月1日より保険適用となったことを発表した。 糖尿病の血糖コントロールをサポート... 続きを読む▶▶
2017.08.24
人口10万人に対する糖尿病による死亡率が全国でもっとも高いのは青森県、もっとも低いのは愛知県であることが、厚生労働省の調査で明らかになった。 青森県は3年連続で全国ワースト 厚生労働省「2016年人... 続きを読む▶▶
2017.08.24
気温の高い夏に脳卒中を発症する人が増える。 脳梗塞の発作が起きたら、できるだけ早く治療を行うことがその後の経過に大きく影響する。脳梗塞の典型的な症状を知っておき、一刻も早く対処できるようにしておくことが大... 続きを読む▶▶
2017.08.23
昨年、大変ご好評いただきました「10月8日は、『糖をはかる日』」講演会が今年も開催されます。糖尿病医療のエキスパートによる講演を聴くことができる貴重なチャンスです。今年はさらにたくさんの方にご参加いただけるように... 続きを読む▶▶
2017.07.27
糖尿病性腎症の重症化予防に向けて、厚生労働省は省内に設置した「重症化予防(国保・後期広域)ワーキンググループ」(以下、ワーキンググループ)がまとめた報告書を公表した。 継続的な指導のためには、かかりつけ医と... 続きを読む▶▶
2017.07.26
第60回日本腎臓学会学術総会 ランチョンセミナー L-FABP(liver-type fatty acid-binding protein)は現在、CKD(慢性腎臓病)・AKI(急性腎障害)の病態を把握するバイ... 続きを読む▶▶
2017.07.14
第44回 日本集中治療医学会学術集会 教育セミナー 高齢化とともにICUに入室する患者像が変化し、多臓器不全、中でも腎不全を伴うことが極めて多くなっている。腎機能低下そのものに対しては腎代替療法という処置があ... 続きを読む▶▶
2017.07.05
第77回米国糖尿病学会学術集会 糖尿病を改善し、腎臓病や網膜症、心臓病などの合併症を長年抑えるために必要なのは、(1)医師から処方された薬を指示通りにきちんと飲むこと、(2)運動を週に4回以上続けること、(... 続きを読む▶▶
2017.07.05
第77回米国糖尿病学会学術集会 長時間作用型の経口インスリン製剤の臨床試験が成功 インスリングラルギン注射と同等の治療成績 長時間作用型の経口インスリン製剤が、2型糖尿病の治療で多く使用されている持効型... 続きを読む▶▶
2017.06.23
足などの動脈硬化によって血液の流れが悪くなる「PAD」(末梢動脈性疾患)は、進行すると足の壊死を引き起こす深刻な疾患だ。現状ではその診断と治療が十分に行われていないという調査結果が発表された。 「PAD... 続きを読む▶▶
2017.06.23
第60回日本糖尿病学会年次学術集会レポート 2型糖尿病と高血圧は患者数の多い疾患だが、放置していると心臓病や脳卒中、腎臓病などを発症する危険性が一気に高まる、おそろしい病気だ。適切に治療するために、さまざま... 続きを読む▶▶
2017.05.23
第60回日本糖尿病学会年次学術集会レポート 糖尿病の治療で使われる経口薬(飲み薬)は7種類に増えた。治療効果を引き出すためにも、安全に治療するためにも、それぞれの薬の効果や副作用について、知っておくと安心... 続きを読む▶▶
2017.05.23
第60回日本糖尿病学会年次学術集会レポート 日本糖尿病対策推進会議や厚生労働省が取り組んでいる「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」が成果をあげ始めている。 糖尿病腎症は、早期に発見・対策すれば、重症化を予防できる... 続きを読む▶▶
2017.05.23
第60回日本糖尿病学会年次学術集会レポート 働き盛りの世代で糖尿病は増えている。仕事を優先させて糖尿病の治療をおろそかにしないために、医療や労働の環境で実施する具体的な対策が考えられている。 糖尿病の治... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。