「ロコモ」予防のための運動「ACTIVE5」 3分間エクササイズで予防
2017.09.15
COI「アクティブ・フォー・オール拠点」は、ロコモ対策のための3分間でできる運動プログラム「ACTIVE5」を公開した。ビデオも公表している。 ロコモの該当者と予備群は4,700万人 「ロコモティブシ... 続きを読む▶▶
2017.09.15
COI「アクティブ・フォー・オール拠点」は、ロコモ対策のための3分間でできる運動プログラム「ACTIVE5」を公開した。ビデオも公表している。 ロコモの該当者と予備群は4,700万人 「ロコモティブシ... 続きを読む▶▶
2017.09.01
近視は世界的に増えている。背景にあるのは、スマートフォンやパソコンなどのデジタル デバイスが普及し、目を酷使する生活が多くの人で定着していることだ。 屋外の自然光に含まれる「バイオレットライト」が、近視の... 続きを読む▶▶
2017.08.28
糖尿病の人の中には「五十肩」に悩まされている人が多い。糖尿病が悪化すると五十肩も治りにくくなり、五十肩の検査で糖尿病が発見されるケースもあるという。 糖尿病の人は「五十肩」になりやすい 「五十肩」と... 続きを読む▶▶
2017.08.25
青魚などに含まれるオメガ3脂肪酸が、1型糖尿病患者に起こる手足のしびれや痛み、感覚の鈍麻などの神経障害を改善する可能性があることが、カナダのトロント大学が行った研究で明らかになった。 魚油で作られたオメ... 続きを読む▶▶
2017.08.25
認知症の多くは、生活スタイルを改善し、健康的な生活をおくることで予防が可能であることが判明した。若い頃から認知症を予防するための知識をもち、生活スタイルを健康的に変えていくことが重要だという。 誰もが将... 続きを読む▶▶
2017.08.24
人口10万人に対する糖尿病による死亡率が全国でもっとも高いのは青森県、もっとも低いのは愛知県であることが、厚生労働省の調査で明らかになった。 青森県は3年連続で全国ワースト 厚生労働省「2016年人... 続きを読む▶▶
2017.08.24
気温の高い夏に脳卒中を発症する人が増える。 脳梗塞の発作が起きたら、できるだけ早く治療を行うことがその後の経過に大きく影響する。脳梗塞の典型的な症状を知っておき、一刻も早く対処できるようにしておくことが大... 続きを読む▶▶
2017.08.23
日本の代表的な発酵食品である味噌が、血圧の上昇を抑え、脳卒中や心筋梗塞などの予防に役立つ可能性があることが、広島大学の研究で明らかになった。「味噌を中心とした日本型の食事スタイルの再評価が必要」と、研究者は... 続きを読む▶▶
2017.07.28
多くの人は年齢を重ねると体重が増加するが、20歳前後の頃と比べ中年期に体重を5kg以上増やすと、2型糖尿病や高血圧、心血管疾患などの危険性が上昇することが明らかになった。 「毎日の少しの工夫を積み重ねれば... 続きを読む▶▶
2017.07.27
糖尿病性腎症の重症化予防に向けて、厚生労働省は省内に設置した「重症化予防(国保・後期広域)ワーキンググループ」(以下、ワーキンググループ)がまとめた報告書を公表した。 継続的な指導のためには、かかりつけ医と... 続きを読む▶▶
2017.07.26
第60回日本腎臓学会学術総会 ランチョンセミナー L-FABP(liver-type fatty acid-binding protein)は現在、CKD(慢性腎臓病)・AKI(急性腎障害)の病態を把握するバイ... 続きを読む▶▶
2017.07.24
「糖尿病情報スクランブル」の連載「糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント」を更新しました。今回は「経口血糖降下薬配合剤の現状と注意点」と題して、糖尿病治療薬の配合剤について、加藤光敏先生(加藤内科クリニック院... 続きを読む▶▶
2017.07.21
米国で1億人以上が糖尿病またはその予備群となっていることが、米国疾病管理予防センター(CDC)が発表した報告書で明らかになった。これは、同国人口の約3分の1にあたる。 糖尿病に対する意識の低い人が多い ... 続きを読む▶▶
2017.07.19
熱中症は、毎年7月から8月に集中して発生し、特に梅雨明けの蒸し暑く、急に暑くなる7月には、体が暑さに慣れていないため、熱中症による救急搬送者数が急増する。重症化すると命に関わることもあるので、熱中症に適... 続きを読む▶▶
2017.07.14
体を動かさないで座ったまま過ごす時間が長いと、血液がドロドロになり、動脈硬化が進みやすくなるおそれがあるという研究が発表された。 座位時間が長い生活をしている人は、ときおり立ち上がり軽い運動をし、1日に3... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。