
糖尿病・肥満が「うつ病」リスクを上昇させる 日本人1万人を調査
2018.03.28
糖尿病や肥満の人はうつ病の発症リスクが高いという、約1万2,000人の日本人を対象とした調査結果を、国立精神・神経医療研究センターなどが発表した。 うつ病の人には糖尿病や肥満、脂質異常症が多い 国立... 続きを読む▶▶
2018.03.28
糖尿病や肥満の人はうつ病の発症リスクが高いという、約1万2,000人の日本人を対象とした調査結果を、国立精神・神経医療研究センターなどが発表した。 うつ病の人には糖尿病や肥満、脂質異常症が多い 国立... 続きを読む▶▶
2018.03.23
糖尿病は5つの病型に分類でき、それぞれに合った治療法を開発すれば、より治療を効果的に行えるようになる可能性がある――。スウェーデンとフィンランドの研究チームがこのほど、こんな提案を発表した。 研究は医学誌... 続きを読む▶▶
2018.03.19
東京糖尿病療養指導士(東京CDE)と東京糖尿病療養支援士(東京CDS)の2018年度の活動が開始される。東京糖尿病療養指導士認定機構は、多くの人の参加を呼びかけている。 東京の糖尿病療養指導をリードする東京... 続きを読む▶▶
2018.03.08
夫婦の片方が体重コントロールに取り組むと、もう片方も体重を減らせる可能性があることが、米国の130組の夫婦を対象とした研究で明らかになった。 夫婦の片方が糖尿病を発症すると、もう片方も糖尿病になりやすいこと... 続きを読む▶▶
2018.03.08
「高血圧」「高血糖」「高血中脂質」の3つが連鎖する「トリプルリスク」。1つだけ数値が高いだけでも危険だが、2つ3つと要因が重なるとさらに危険性が増し、動脈硬化が進行しやすくなる。「トリプルリスクを考える会」は... 続きを読む▶▶
2018.03.08
日本人の高齢者でもっとも改善の余地があるのは、男女ともに「やせ過ぎ」(低体重)で、男性では「友人との交流を増やし」「喫煙を減らす」ことで健康年齢の延長を期待できるという日英の国際比較研究を東北大学が発表した... 続きを読む▶▶
2018.03.05
日本動脈硬化学会は3月2日、PCSK9阻害薬の適正使用の指針となる見解を発表した。同剤は家族性高コレステロール血症、または、冠動脈疾患二次予防の高リスク症例に用いるべきとし、これらの病態における同剤適用のフローチャー... 続きを読む▶▶
2018.03.01
アルコールの飲み過ぎは、あらゆる種類の認知症、特に早期認知症のもっとも重要な危険因子であることが、3,000万人以上を対象とした大規模調査で明らかになった。 「健診でアルコール障害を早期に発見し介入するこ... 続きを読む▶▶
2018.02.28
4月から仕事や環境が変わり、新しい生活が始まるという人が多い。最近の研究で、新しいことにチャレンジすることが、脳を若く保つために効果的だと分かってきた。 年齢を重ねても脳を若く保っている人には共通する生活... 続きを読む▶▶
2018.02.27
糖尿病患者2,000人を対象にした、これまでにない大規模な研究が日本で開始される。スマートフォンアプリ「七福神」を活用し、「IoT」によって糖尿病患者の行動変容をはかる。 糖尿病患者がIoTを活用 無理な... 続きを読む▶▶
2018.02.16
寒い冬につらさが増す「足の冷え」や「むくみ」「しびれ」。実は足の血液の流れが低下することが密接に関係している。深刻な病気が隠れている場合もあるので、注意が必要となる。治療法は進歩しているので、まずは検査を受... 続きを読む▶▶
2018.02.16
厚生労働省の受動喫煙への規制強化案が、喫煙に対して寛容な内容になる見込みを示したのを受け、全国がん患者団体連合会やがん関連の3学会は、より厳格な内容を求める要望書を発表した。与野党の超党派の「議員連盟」も、... 続きを読む▶▶
2018.02.15
第64回 日本臨床検査医学会学術総会第29回 世界病理臨床検査医学会連合会議(WASPaLM2017) ランチョンセミナー 腎疾患マーカーとして古くから尿中アルブミンや血清クレアチニンが用いられている。しかし顕... 続きを読む▶▶
2018.02.15
24週間の抗血管内皮増殖因子(VEGF)療法後も糖尿病黄斑浮腫(DME)が継続してみられるDME眼において、2年後に視力が改善した割合は抗VEGF薬の種類や2年間のDME継続の有無で差はみられないことが、「JA... 続きを読む▶▶
2018.01.29
血糖コントロールの目標を患者ごとに個別化すると、患者1人あたりの医療費を約150万円も節減できることが米国の研究で明らかになった。 「患者中心」の医療を目指し、患者の多様性に治療を合わせることが、医療費の... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。