新しい「運動基準」策定へ(2) 運動強度を示す単位「MET」
2006.01.19
厚生労働省が準備を進めている新しい「運動所要量・運動指針」が、平成元年の運動所要量と異なるのは、身体活動量、運動量、体力(最大酸素摂取量)の基準値を示したことにある。 身体活動量と運動量の基準値は、「MET(Meta... 続きを読む▶▶
2006.01.19
厚生労働省が準備を進めている新しい「運動所要量・運動指針」が、平成元年の運動所要量と異なるのは、身体活動量、運動量、体力(最大酸素摂取量)の基準値を示したことにある。 身体活動量と運動量の基準値は、「MET(Meta... 続きを読む▶▶
2006.01.19
厚生労働省の「運動所要量・運動指針の策定検討会」(座長:富永祐民・愛知県健康づくり振興事業団健康科学総合センター長)は第2回検討会を開催し、「健康づくりのための運動基準」の報告案をまとめた。 6月に成立した医療制度改... 続きを読む▶▶
2006.01.13
厚生労働省は、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)で生活習慣の改善が必要な人に対する保健指導の標準化と、効果的な健診と保健指導の実施に向けて、新たな検討会を設置することを決めた。 新たな検討会では、保健師や管理... 続きを読む▶▶
2006.01.12
厚生労働省は、生活習慣病を予防するためには、健康づくりのための正しい知識の普及啓発を図ることが重要であるとし、毎年2月1〜7日を「生活習慣病予防週間」(以下、予防週間)と定め、啓蒙キャンペーンを行っている。 本年度の... 続きを読む▶▶
2006.01.12
北海道健康づくり財団は新年度、健康づくりや生活習慣病予防の観点からウォーキングに適した道を審査し認定する「すこやかロード認定事業」を実施する。特徴を記載したガイド「すこやかロードマップ」にまとめ、インターネットなどで... 続きを読む▶▶
2006.01.11
海外の糖尿病治療の研究 1型糖尿病患者の糖尿病合併症の発症と進展を防ぐために、健常人のインスリン分泌に近づけることを目標とした強化インスリン療法が行われるが、強化療法は治療が長期に及んだ場合も有効であることを確かめた... 続きを読む▶▶
2006.01.11
キッセイウェルコムは、インターネットを通じて個人の生活習慣病の予防を支援するウェブサイト「健康見聞録」を開設したと発表した。同サイトは、生活習慣病の予防などに役立つ信頼性の高い情報を提供する“ライブラリ”と厳選した商品... 続きを読む▶▶
2006.01.10
ミツカングループ本社中央研究所は、食酢の主成分である酢酸について研究していて、白米と食酢を同時に摂取すると食後の血糖上昇が抑制される傾向があることが、このほど昭和女子大との共同研究により明らかになったと発表した。この研... 続きを読む▶▶
2006.01.10
三和化学研究所は、食後30分から2時間の高血糖を抑制する作用のある経口剤「セイブル®錠 25mg、50mg、75mg」(一般名:ミグリトール)を、1月11日より発売すると発表した。 「セイブル®錠... 続きを読む▶▶
2006.01.06
愛知県で糖尿有病者数が急増していることを受け、同県は新年度から、特に糖尿病予備群が多い1940年代後半生まれの「団塊の世代」を中心に、糖尿病の予防に重点をおいた対策事業を始める方針を固めた。愛知県健康福祉部は「糖尿病対... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。