
健康な食事の新しい認証制度「スマートミール」 糖尿病学会など参加
2018.03.20
2型糖尿病や肥満などの生活習慣病に対策するための、バランスの良い健康な食事「スマートミール」を提供する飲食店や事業所を認証する制度が2018年度から新たに始まる。日本栄養改善学会などが、東京・駒込の女子栄養... 続きを読む▶▶
2018.03.20
2型糖尿病や肥満などの生活習慣病に対策するための、バランスの良い健康な食事「スマートミール」を提供する飲食店や事業所を認証する制度が2018年度から新たに始まる。日本栄養改善学会などが、東京・駒込の女子栄養... 続きを読む▶▶
2018.03.19
東京糖尿病療養指導士(東京CDE)と東京糖尿病療養支援士(東京CDS)の2018年度の活動が開始される。東京糖尿病療養指導士認定機構は、多くの人の参加を呼びかけている。 東京の糖尿病療養指導をリードする東京... 続きを読む▶▶
2018.03.01
日本糖尿病協会とサノフィは、糖尿病患児のよりよい学校環境作りの支援を目的とした教職員向け訪問プログラム「KiDS Project」を、本格始動すると発表した。 事前に行った実態調査によると、糖尿病患児に対し... 続きを読む▶▶
2018.02.27
糖尿病患者2,000人を対象にした、これまでにない大規模な研究が日本で開始される。スマートフォンアプリ「七福神」を活用し、「IoT」によって糖尿病患者の行動変容をはかる。 糖尿病患者がIoTを活用 無理な... 続きを読む▶▶
2018.02.19
糖尿病の治療を続けながら、仕事もおろそかにしないための具体的な施策が必要とされている。 タクシー乗務員は、1日を座ったまま過ごす職業の代表格だ。座ったまま過ごす生活が定着している現代人にとって、タクシー乗務... 続きを読む▶▶
2018.02.16
2型糖尿病で、早食いになりがちな人は、食物をよく噛んで箸を休めながら食事をすることで、体重を減らせる可能性があることが、九州大学が日本人約6万人を対象とした研究で明らかになった。 食べる速度が速い人は、就... 続きを読む▶▶
2018.02.16
寒い冬につらさが増す「足の冷え」や「むくみ」「しびれ」。実は足の血液の流れが低下することが密接に関係している。深刻な病気が隠れている場合もあるので、注意が必要となる。治療法は進歩しているので、まずは検査を受... 続きを読む▶▶
2018.02.16
1型糖尿病の患者・家族を支援する認定特定非営利活動法人「日本IDDMネットワーク」(佐賀県佐賀市)は、東京医科歯科大学生体材料工学研究所の三林浩二教授の研究に対し、研究助成金1,500万円を贈った。この研究... 続きを読む▶▶
2018.02.15
第64回 日本臨床検査医学会学術総会第29回 世界病理臨床検査医学会連合会議(WASPaLM2017) ランチョンセミナー 腎疾患マーカーとして古くから尿中アルブミンや血清クレアチニンが用いられている。しかし顕... 続きを読む▶▶
2018.01.29
血糖コントロールの目標を患者ごとに個別化すると、患者1人あたりの医療費を約150万円も節減できることが米国の研究で明らかになった。 「患者中心」の医療を目指し、患者の多様性に治療を合わせることが、医療費の... 続きを読む▶▶
2018.01.25
2型糖尿病の食事療法と運動療法は、血糖コントロールを改善するのに効果的で、熱心に続ければ薬物療法よりも効果があるという研究が英国で発表された。 食事療法と運動療法をしっかりと続ければ、多くの患者は薬の量を... 続きを読む▶▶
2018.01.18
金沢大学は、肝臓のブドウ糖を取り込むメカニズムをコントロールする分子「Sirt2」を世界ではじめて特定したと発表した。 2型糖尿病や肥満では肝臓の糖取り込みが低下しており、このことが高血糖の原因となってい... 続きを読む▶▶
2018.01.12
糖尿病が疑われる成人の推計が2016年に1,000万人に上ったことが、厚生労働省が実施した「2016年国民健康・栄養調査」で分かった。前回(2012年)調査より50万人増え、調査を開始してから最多となった。 ... 続きを読む▶▶
2018.01.12
糖尿病と認知症。この2つの病気の間に「危険な関係」があることが分かってきた。糖尿病の人は認知症になりやすく、認知症になると糖尿病が悪化しやすくなる。 年齢を重ねるにつれて認知能力は自然に衰えていくが、緑色... 続きを読む▶▶
2018.01.11
糖尿病患者さんがマスターしておきたい知識を、テーマ別に約3分のアニメーションでまとめた学習用動画『糖尿病3分間ラーニング』に、<血糖トレンド編>が加わりました!! 糖尿病療養で最近注目を集める、“血糖トレンド”に... 続きを読む▶▶
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。